長良川DAY2010
2010-08-20
長良川DAY2010が9月4日~5日に開催されます。詳しくは長良川DAY実行委員会をみてください
参加要項が掲載されています。
長良川DAY2010
日時 2010年9月4日(土)~ 5日(日)
4日(土) 受付開始 11:00~ プログラム 12:00~16:00
5日(日) 受付開始 8:00~ プログラム 8:30~12:00
場所 ふくべの里粥川バンガロー村 郡上市美並町高砂 TEL(0575)79-3441
参加費 大人(中学生以上)2,000円 小学生1,000円 (2日間共通) 保険料 別途
バンガローの利用は1名につき1,000円 テント・タープ 各1張りにつき1,000円
※バンガローの利用は、6名以下の場合、相部屋をお願いする場合があります。
主催 長良川DAY実行委員会
後援 長良川河口堰建設に反対する会-岐阜
協力 ODSS(アウトドアサポートシステム)
JpSART 長良川水系・水を守る会 メタセコイアの森の仲間たち
* お申し込みは事前に、下記連絡先までお願い致します。定員になり次第締め切らせていただきます。
* 参加要項やプログラムの詳細・持ち物などはHPに掲載しておりますので確認の上、ご参加ください。
問い合わせ・申し込み先 長良川DAY実行委員会
〒500-8432 岐阜市なわて町2-2 TEL(058)265-0417 FAX(058)265-0417
(HP) http://www.nagarask.com/day2010/ (メール) nagarask@gmail.com
夜はみんなで楽しもう!
定員
100名!
(要予約)

有識者会議 中間報告 これではいけない
2010-07-13
玄さんの釣り情報にこんな情報が載っていました。6月16日に第10回の「今後の治水対策のあり方に関する有
識者会議」が開かれ、第10回では「今後の治水対策のあり方について 中間とりまとめ
(タタキ台)」が示されました。
1
1 ダムの検証作業の進め方
(1) 第10回有識者会議の中間取りまとめ
中間とりまとめではダムの検証を次のように行うことになっています。
「① 検証主体:国土交通大臣
② 検証検討主体:地方整備局等、水資源機構、都道府県
国土交通大臣が、直轄ダムについては地方整備局等に、水機構ダムについては水機
構及び地方整備局にそれぞれ検証の検討を指示し、補助ダムについては都道府県に検証
の検討を要請する。
③ 関係地方公共団体からなる検討の場
検証検討主体は、「関係地方公共団体からなる検討の場」を設置し、相互の立場を理
解しつつ、検討内容の認識を深め検討を進める。
④ 意見の聴取
検証検討主体は、学識経験者、関係住民等、利水者等関係機関、関係地方公共団体の
長の意見を聴く。
⑤ 情報公開とパブコメ
「関係地方公共団体からなる検討の場」の公開など情報公開を行うとともに、主要な
段階でパブリックコメントを行う。 」
ダムを推進してきた国、県、水機構が主体となってダムは必要ではない中止すると言えるのか。
自分たちがやってきた事は間違いでしたと言えるのか。
このやり方ではほとんどのダムが中止されず、建設されていくだろう。
1994年 河口堰までカヌー
2010-07-13
河口堰が閉まる1年前、美濃市から河口堰まで2泊3日で長良川を下った。1日目、関の孫六苑下の河原でキャンプ、2日めは羽島付近で泊った。
さて3日目、今日は河口堰に反対する仲間と河口堰反対のイベントで16時に合流する予定だ。残り35キロ。美濃から羽島と同じくらい。どうしよう。
とにかく、淡々と流れ変化の少ない下流部をひたすらパドルを漕いだ。両岸は堤防なので見えるのは空と堤防と時々くぐる橋。
どこの橋か確認しないと場所がわからなくなる。
ザザーッ! ザ。 突然カヌーが何かに乗り上げた。川の真ん中で深いはずなのに。乗り上げた所は砂で底から垂直に立ち上がっている。よく見るとまわり全体が浅い10センチくらい。
川全部がそうではないので、通れるを探し通過する。これが海からの潮の動きと川の流れによってできた「マウンド」だった。(今は洪水の水位を下げるため浚渫されなくなった。)
昼頃、木曽三川公園(治水タワー)に着く。残り5キロで楽勝だと思い、カヌーの上で本を読む。川の中央を下流に向かうと少々流れがあり快適だ。
と思ったのも束の間、流れはどんどん強くなり波の高さは1mくらいある。複雑な流れはないが下流に引っ張られている感じがする。引き潮だった。友達は満潮と言っていたので信じていたが、正反対。とにかくひっくり返らないよう忠実に漕ぎ、川の蛇行を利用して左岸の岸にたどり着いた。
しかし底には向かい風が待っていた。流れの全くない岸沿いを風と闘いながら漕いだ。下流にすごい勢いで流れる中央部を横目に見ながら。もう少しテクニックがあれば、あのままくだれるんだろうが、私の技術では海に行ってしまいそうだ。
結局着いたのは、予定どおりの16時だったが5キロを4時間もかかった。朝から漕ぎっぱなしでヘトヘトになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河口堰が無かった頃の貴重な体験です。
マウンド、引き潮の強力な力、今では無くなってしまいました。河川のダイナミックな動きを長良川に取り戻したいです。
今日の内ヶ谷ツアーは中止
5月23日(日)内ヶ谷を工事道路から眺めるツアー
2010-05-16
内ヶ谷を工事道路から眺めるツアーを開催します。道路から眺めますので、川歩きはありません。
参加される方は右側のサイドバーにある「水を守る会へメール」から
メールをください。
開催日 5月23日(日)
集合場所 大和庁舎 駐車場
集合時間 13時00分
行程 13時集合→内ヶ谷車止め→14時50分ダム予定地上の道路
→16時ゲート→16時50分集合場所
服装 薄手の長袖、帽子、(日焼け防止)
雨具(傘と合羽の両方)、タオル
軽食、水筒
雨天 小雨決行
本降りは中止
備考 ゲートまでは車で移動します。
工事用道路を歩きます、好天の時は暑いので熱中症対策はしっかりとお願いします。水、帽子。
歩きながら対岸のダム工事、林道工事状況、内ヶ谷の自然について話します。
集合場所 地図
内ヶ谷 写真
2010-04-27
昨日は斜面が崩れている写真で「きれいな写真」がありませんでした。今日は花とか川の様子を載せてみます。岩場にあるショウジョウバカマ。群生していました。ほかにイワカガミ、イワウチワもありますがもう少し後に咲くようです。

内ヶ谷の川を歩く

両岸が岩盤で狭くなったところ。沢登り用語でゴルジュと言います。ここがダム予定地です。

上の写真の上流側の河原。ここで昼飯を食べます。桜もあっていいところです。

壊れた吊り橋の先は昔の道です。ここの岩場に道祖神があります。安全を願っての事だと思います。弘化三年(1846年)と刻まれています。「黒船だ」とか騒いでいた頃のものです。

帰りにアマゴをテンカラで釣りました。

車に戻ってから内ヶ谷上流へ車で行ってみるとまだ雪が残っていました。

4月25日内ヶ谷ツアーの報告
2010-04-26
昨日25日、内ヶ谷ツアーを開催いました。6名の参加でした。人数は少ないですが、毎年続け変化を確認していく事が大事です。
対岸の林道工事がずいぶん進んでいました。山を削りながら造って行くわけですが、下側の斜面が崩れて川に土砂が入っていました。

そういえば車止めのゲートの所に、川への立ち入り禁止の看板が設置してありました。「川に土砂を落とすから、落石で死んだり土砂に埋まるので入るな。」ということでしょうか。川に落ちた土砂は下流の淵を埋め、瀬と淵の変化に乏しい川を造り上げていきます。
2月に八幡の亀尾島集落内にある田口砂防ダムに行ったら、堆積した土砂をダンプで出していました。

亀尾島川に土砂が堆積するのはダム工事と深い関係があります。自然の土砂崩れもありますが、林道工事や本体工事用道路建設で多量の土砂が流され亀尾島川下流は上高地の梓川のようです。
ダム本体工事は始まっていませんが、亀尾島川は魚にとって棲みにくい川になってきました。
釣りをしたら18センチくらいのアマゴが釣れました。

25日内ヶ谷ツアーの集合場所
内ヶ谷ダム 22年度予算
内ヶ谷ツアーのお知らせ
2010-04-06
今年は4月25日(日)に内ヶ谷ツアーを行います。ダムは検証対象となりました。多くの人に内ヶ谷の自然を感じていただいて、
このまま計画中止へともっていきたいところです。
参加される方は、「水を守る会へメール」からメールで申し込んで下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。
川を歩くバージョンと工事用道路のみのバージョンの2回行います。
服装やわからないことがあれば「水を守る会へメール」からメールに書いて下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。
内ヶ谷ツアー
川を歩いてダム予定地まで行くバージョン
日時 4月25日(日) 午前7時集合
集合 大和町 大和庁舎 駐車場
乗り合わせて現地に向かいます。
車は駐車場に置いていきます。
行程 上流の内ヶ谷から工事用道路を歩き
川に降りて、ダム予定地まで川の中を歩く
8時00分 内ヶ谷出発地点到着
8時30分 準備後出発
11時00分 ダム予定地到着
13時00分 ダム予定地出発
15時30分 出発地点に帰着
16時30分 大和庁舎解散
服装 沢登り・渓流釣りの格好(ウェーダーなど)、帽子、軍手 カッパ
昼食、おやつは各自準備して下さい。
参加費 保険代(料金は問い合わせ中です。)
サポートはいたしますが、渓流を遡行するためある程度の危険は伴います。
各自充分注意して下さい。
わからないことがあれば「水を守る会へメール」からメールを書いて下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。
2、工事用道路だけをあるいて道路から説明するバージョン
参加される方は、「水を守る会へメール」からメールで申し込んで下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。
日時 5月23日(日)
集合 未定 半日か10時くらいい集合のどちらか
岐阜新聞記事
2010-03-01
先日、取材を受けたのですが今朝の朝刊に掲載されました。今日の岐阜新聞記事
少し誤りがありました。
誤 「郡上市と岐阜市でサツキマスの産卵観察会を開く」
正 「郡上市でサツキマスの産卵観察会を開く」
岐阜新聞 連載企画「ぎふ海流」
内ヶ谷ダム予算2
2010-02-26
内ヶ谷ダムの予算について、岐阜県河川課に問い合わせてみました。基本的な考え方としては、ダム事業は進めていくということでした。
しかし、内ヶ谷ダムは検証の対象となったダムなので、国交省内に
できた有識者会議の結果にそって必要かどうか検証するということ
でした。
22年度分の補助金が付くかは、3月の年度末に決まるそうです。
補助金が付かなければ、取りかかりの工事のみ進めるということ
でした。(危険回避のためだそうです。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
検証方法によっては、ダム建設が必要という結果もあります。
有識者会議はなぜか非公開で行われており、水源連が公開する
よう申し入れました。
水源連/「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」の公開要請について
水源連HPから、見つけにくいので直接リンクしました。
水源連HOMEはこちら
新聞記事
岐阜県予算
2010-02-21
岐阜県は平成22年度当初予算案の概要を公開しました。検証対象となった内ヶ谷ダムについては、様子見ということで
工事は中断するのでしょうか。県に聞いてみます。
ーーーーー以下、岐阜県HPよりーーーーーーーーーーーーー
総合的な治水対策の推進
1 事業費 【財源内訳】 【主な使途】
6,830,088 国庫 2,851,822 工事請負費 4,985,910
(前年度県債 3,707,300 (長良川、丹生川ダム等)
7,854,761 ) 一財 62,025 委託料 1,016,460
分・負 10,720 (境川、丹生川ダム等)
使・手 198,221
2 背景・現状
県内各地で、平成14年、16年、19年、20年と2~3年おきに床上浸水な
ど県民生活に直接被害が及ぶ甚大な浸水被害が発生しており、地域の治水安全度の
向上と、早めの避難による人的被害の軽減が重要な課題となっている。
3 事業目的
県民の安全・安心を守るため、河川改修並びにダム事業を効果的に組み合わせた
ハード対策と、情報伝達・避難等のソフト対策を段階的に進めることとした「新五
流域総合治水対策プラン」に基づき総合的な治水対策を推進していく。
4 事業概要
①平成16年の豪雨により甚大な被害の発生した、長良川中上流域、曽部地川につ
いては床上浸水対策特別緊急事業を平成22年度に完了させる。
②浸水被害が頻発している境川、杭瀬川なども引き続き治水対策を推進していく。
③本体に着手している丹生川ダムについては、平成24年度出水期前までの完成に
向けて事業の進捗を図る。また、県が実施するダム事業のうち、新たな基準に沿
った検証の対象となったダム事業については、国の「今後の治水対策のあり方に
関する有識者会議」の議論を注視し、その結果を踏まえ、検討を行っていく。
内ヶ谷ダム予算
2010-02-14
情報が遅くなりましたが、国の補助事業である内ヶ谷ダムの予算は国の補助金分はカットされそうです。岐阜県の事業ですが半分が国からの補助金。
以下、国土交通省のPDF書類より抜粋
補助事業については、国が検証を必要とする権限はないが、12月15日付け文書(「「できるだけダムにたよらない治水」への政策転換に対するご協力のお願い」)等により、関係の37道府県知事に対して、検証の対象となるダムも含め、検証への協力を要請したところである。
書類のダム事業一の中で、内ヶ谷ダムは「検証を要請」となっており、年度末に予算が正式決定するようです。


砂防ダムにたまった土砂
2010-02-12
新聞社の取材を受けました。内ヶ谷ダムについての取材でしたが、この時期は雪で行けませんので八幡町亀尾島地区の田口砂防ダムを見てきました。
砂防ダムを見ていたら、ダンプが通り過ぎるので上流で工事をやっているようでした。取材が一段落ついたところで、その現場に行ってみました。
工事は砂防ダム上流にたまった土砂の採取でした。掘って積み上げているのですごい土砂の量です。上流のダム取付け道路工事、林道工事、山腹の土砂崩れ、人工林の手入れ不足などで土砂が流れ込みここで堆積しています。
ここで工事をすると下流のサツキマス産卵床に影響がでます。細かい土砂が産卵床にかぶり卵が窒息する恐れがあります。

事務局日誌
2010-01-29
イベントばかり記事にしていましたが、取材対応などの事務方の活動を事務局日誌では書いていきます。2010年1月
9日 読売新聞 問合せ
19日 『市民による「豊かな海づくり大会」』第一回実行委員会
21日 岐阜新聞取材
26日 中日新聞取材
今年もよろしくお願いします。
2010-01-03
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年は市民学習会講演、内ヶ谷ツアー、映画「水になった村」上映、産卵観察会の
各イベントを行いました。
今年の計画
・内ヶ谷ツアー(4月か5月)
・サツキマス産卵観察会(10月下旬)
・『市民による「豊かな海づくり大会」』への参加(6月上旬)
政権が変わりダム事業の転換が進み補助金が凍結され、
内ヶ谷ダムも工事がストップするでしょう。
本体工事が始まる前に凍結ではなくダム事業の完全中止を求めていきます。
メールについて
2009-10-30
「水を守る会へメール」のメールフォーム機能が使えない状態でした。10月30日に気づきましたのでこれ以前のメールが事務局へ届いていなかったかもしれません。メールを送ったのに全く返事が来ない方もいらしたと思います。大変ご迷惑をおかけ致しました。ブログ内のサービスを使うと時々障害が起こっているようです。ブログからは独立したメールフォームのサービスを使うとうまくいきました。
すぐ右側に新しいメールフォームの案内がありますので、こちらからメールをお願いします。
20091025サツキマス産卵観察会
2009-10-26
youtubeへ載せた映像です。今年もサツキマス産卵観察会を開催しました。(主催:長良川水系・水を守る会)参加者は10名でした。産卵の最盛期を過ぎており、産卵の終わった産卵床が5カ所ほどありました。この日は2カ所で産卵行動が見られました。30秒程でメスが産卵床を掘る時に不運にも石の下敷きになったアマゴをサツキマスの雄が口にくわえる場面が見られます。10時半から16時45分まで6時間撮影しもう少しで産卵しそうでしたが暗くなるので時間切れになってしまいました。メスが産卵床の具合が気に入らなかったようでした。拳くらいの石が邪魔な様子です。
岐阜新聞10月27日朝刊

サツキマスの産卵観察会の案内
2009-10-25
サツキマスの産卵観察会を10月25日(日)に開催します。水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、モニターにて産卵行動を観察します。参加される方は前日までにメールフォームから申し込んでください。すぐ右側の「水を守る会へメール」の所です。日 時 10月25日(日)12時集合
集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近
住所 岐阜県郡上市明宝大谷1015
駐車場 道の駅 P (無料)
バスで集合 岐阜バス 明宝線 明宝温泉行き 720円
八幡営業所 10:58発
岐阜バス明宝磨墨公園前下車 11:28着
持ち物・服装 軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
防寒具(結構寒いです)
あると便利(偏光グラス 双眼鏡)
スケジュール
12時 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
12時15分 川へ到着 観察スタート
16時 終了
バスご利用の方は15時終了 15:26発 八幡営業所行き
雨天
小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は観察は不可能となりますので中止します。
備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。
産卵はサツキマス次第ですので、必ずしも産卵の瞬間を観察できるとは限りません。
一足早く撮影
「107+1天国はつくるもの」の上映会
2009-10-20
水になった村を共同で上映した「地球救い隊」様からの案内です。ーーーーー以下、転載ーーーーー
2008年5月、地球救い隊が発足したきっかけのこの映画。
11月1日、この映画のパート2の全国動時上映会(同時でないのです。みんなが動くときという思いを込めて、動時なんですよ~)に先行して、再びいつもお世話になっている願蓮寺さまで上映会を開催します。
〓日時:10月23日(金)
〓時間:14時~、19時~〓会場:願蓮寺
〓料金:800円、中学生以下無料
第8回長良川市民学習会のお知らせ
2009-10-14
講 演 これからの川は?講 師 今本 博健 京都大学名誉教授 元京大防災研究所所長
シンポジウム 導水路中止から河口堰ゲートの開放へ!
コーディネーター 粕谷 志郎 長良川市民学習会代表
パネラー 今本 博健 京都大学名誉教授
向井貴彦 岐阜大学准教授 魚類生態学
日 時 10月21日(水)pm6:30~8:45
会 場 ハートフルスクエアG 大研修室(JR岐阜駅東詰)
入場無料 資料代500円
主催「長良川に徳山ダムの水はいらない」市民学習会実行委員会http://dousui.org/
アユの産卵を見る会の案内
2009-10-03
第20回 アユの産卵を見る会日時: 2009年10月17日(土曜日)
観察会:午後4時30分より午後6時まで
場所: 岐阜市 元浜町地先
長良橋下流400m左岸(金華山側)目印は「あゆをみる会」の青い旗です。
会場へは鵜飼乗船場から下流に向かい、美登里橋右横の道路を河原方向へ
通路は通常は鍵が掛かっていますが、当日は午後3時から7時まで開放します。
参加費:無料
詳細はリバーリバイバル研究所を見てください。
イベント案内 2009 長良川救済DAY
2009-09-29
2009 長良川救済DAYが開催されます。
日時
2009年10月18日(日)13:00~17:00
(前日10月17日(土)には「水郷水都全国会議・桑名大会」が同地で開催されます)
場所
三重県桑名市役所 5階大会議室(桑名市中央町)
主催
主催
長良川河口堰建設に反対する会
詳しくはこちらを見てください。
大雨でダム決壊寸前
2009-07-27
福岡県の那珂川で大雨によりダムの貯水率が一時140%に達し、緊急放流寸前になった。西日本新聞幸い雨が小康状態になったため行われなかったが、TVの映像を見ると市内中心部は冠水や道路ぎりぎりまで水がきていて、上流の那珂川町役場は床下浸水になっていた。
もし、この状況で緊急放流されたならば、被害はものすごいことになっていただろう。那珂川は福岡の真ん中を流れている。都市機能マヒだけではすまず人的な被害もでたかもしれない。
ダムは満水し限界を超えると、ダムの決壊を防ぐためダムへの流入と同量の放水を行う。(ただし書き操作)最近は無調節操作(ゼロカット操作)というようだ。
つまり、人為的な洪水を起こすという事になる。ただし書き操作は流入量=放水量の操作を行うとされるが、2004年の三重県宮川では流入量以上の放水が行われた。(ダム決壊を恐れるためか?)ダム決壊より被害は少ないと思われるが。
ダムは上流部に作られるため、集水域は河川全体から見ると小さい。今回のように河川流域全体で大雨が降れば、ダムの治水機能に関係無く増水する。そこへ緊急放流が行われれば、ダム決壊よりましだが人口140万の福岡市では相当な被害がでる。緊急放流に「待った」をかけるのも当然だ。今回は天候に救われた。
ところで、内ヶ谷ダムだがこのダムはゲートを持たない穴あきダムなので緊急放流という事はないが、最上部に洪水吐がありダム堤体のほぼ全体から越流するように設計されている。
このときダムの治水機能はゼロになる。
福岡市 那珂川 洪水の様子
長良川下流の川底に生物はいない
2009-07-25
2008年の長良川下流部の状態です。清流長良川と呼ぶにはあまりにも悲しい状況です。上流から下流まで生き物がたくさんいた川だったのに・・・
以前も張りましたが、もっと見てもらいたく再投稿します。
水になった村 報告
2009-07-14
上映会は大成功でした。昼夜2回合わせて93人の入場者があり、70通近くアンケートに書いていただき皆さんの感動が伝わってきました。またお寺の本堂で開催したのですが、心身ともリラックスして鑑賞できたと思います。郡上で様々な活動をしている方と知り合え、今後の活動の幅が広がっていきそうです。
Ken’s World Blogに報告があります。(写真付き、この映画会の事務局長ブログ)
願蓮寺 正門

すだれのポスター

10分前 受付は大忙し

本堂で上映しました。

上映終了後 長良川市民学習会事務局長から導水路について説明

7月12日水になった村を上映
2009-07-12
7月12日日曜日、映画「水になった村」上映会を行います。 主催 水になった村を上映する会
場所 郡上八幡 願蓮寺
上映時刻 昼の部 14時から 15時40分 夜の部 19時から 20時40分
料 金 大人500円 高校生以下無料
場所 郡上八幡 願蓮寺
上映時刻 昼の部 14時から 15時40分 夜の部 19時から 20時40分
料 金 大人500円 高校生以下無料

スタッフの感想
「映画は、徳山ダムによって失われた豊かな暮らしの面影と、ふるさとを失うということはどういうことなのかを、静かに、しかし強く感じさせてくれます。私の親戚もダムでふるさとを失いました。それはほんとに辛いことだったと思います。心に穴が開くというのはこういう事なんだろうなと思います。お金には換えられません。」
「手間ひま惜しまず、丁寧に暮らすことの大切さ、そして、今のわたしたちの暮らしは当たり前にあるものではなく、人から人へ、ずっと昔から受け継がれてきたお陰なのだということを忘れてはいけないな、と改めて感じました。」
近くにお越しになる機会のある方、是非ご覧下さい。郡上踊りも始まってますよ。
映画の詳細はポレポレタイムス社/水になった村
地図 車で来場される方は市営駐車場を御利用ください。
ヤフー地図