fc2ブログ
長良川水系・水を守る会プロフィール 長良川上流郡上を中心に活動しています。1988年設立            ブログ管理
 

シンポジウム 『公共事業は誰のものか!』 ~「木曽川水系連絡導水路計画」と「淀川流域委員会」を例に考える~

 2009-01-15
スタッフ小森です。
MLで案内が来ました。興味のある方ご参加ください。

昨年の九月、熊本県知事によって一つの英断が下されました。
「川は地域の財産であり、守るべき“宝”であると考えます。よって、
現行のダム計画を白紙撤回し、ダムによらない治水対策を追求する
べきであると判断しました。」
この結論に至るまでには、延べ9回にもわたる住民討論集会が開かれ、
毎回3,000 人もの住民が集ったと聞いています。これこそが、
“これからの公共事業”のあるべき姿ではないでしょうか。
守るべき“宝=長良川”のため、今私たち一人ひとりに何ができるのかを、
一緒に考えたいと思っ
ています。

シンポジウム 『公共事業は誰のものか!』
~「木曽川水系連絡導水路計画」と「淀川流域委員会」を例に考える~

日時 2009年1 月31日(土) 午後1:30~4:30
場所 ウィル愛知(愛知県女性総合センター) 大会議室 ※入場無料
地下鉄「市役所」駅2番出口 東へ徒歩10 分 名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩8 分

基調講演? 『長良川に徳山ダムの水を流す「木曽川水系連絡導水路計画」の問題点
と現状』
武藤 仁 (「長良川に徳山ダムの水はいらない市民学習会」事務局長 )

基調講演? 『「淀川流域委員会」に見る、河川局の“新河川法”軽視』
宮本 博司 (「淀川水系流域委員会」前委員長 )

各党代表者からの発言 『河川法改正の意義を活かした河川行政をどう進めるか』
(各党・国会議員へ依頼中)

パネルディスカッション 『公共事業は誰のものか!』
パネラー
五十嵐敬喜 (法政大学教授・公共事業論)
前原 誠司 (民主党前代表・衆議院議員)
宮本 博司 (「淀川水系流域委員会」前委員長 )
司会進行
天野 礼子 (「公共事業チェックを求めるNGO の会」代表 )

主催 長良川河口堰建設に反対する会
公共事業チェックを求めるNGO の会
協賛 パタゴニア日本支社 環境助成プログラム

主催者連絡先
〒500-8432 岐阜市なわて町2-2
tel/fax (058)265-0417
e-mail nagarask@gmail.com

※写真は長良川河口堰。1800 億円もの巨費を投じて造られた堰の水は、
現在1割程しか使われていない。
コメント
> 当日配布資料は用意されるのでしょうか?

主催者側で配布されると思います。
【2009/01/31 06:03】 | 水を守る会 #- | [edit]
当日配布資料は用意されるのでしょうか?
【2009/01/30 22:13】 | #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://nagarariver.blog10.fc2.com/tb.php/46-ffc6be24
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
水を守る会へメール
クリックするとメールフォームが開きます。
水を守る会へメール

長良川水系・水を守る会

1988年設立

長良川郡上にて活動しています。長良川河口堰、ダムや砂防ダム問題に取り組んでいます。
貴重な魚となったサツキマスの産卵観察会を1991年より毎年開催しています。内ヶ谷ダム、木曽川水系連絡導水路計画の問題にも取り組んでいます。

最近のコメント
最近の記事
どこから

ジオターゲティング

最近のトラックバック

月別アーカイブ
10  11  10  10  09  10  10  10  10  09  04  03  10  05  10  07  03  01  10  09  08  07  05  04  03  02  01  10  09  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

アクセス