fc2ブログ
長良川水系・水を守る会プロフィール 長良川上流郡上を中心に活動しています。1988年設立            ブログ管理
 

石徹白マイクロ水力発電事業のご案内

 2008-10-25
小森です。
知り合いが下記のようなシンポジウムを行います。
11月7日13時半から美並で行われます。平日ですがご興味のある方ご参加ください。


小水力を核とした脱温暖化の地域社会形成」キックオフシンポジウムのご案内
これまで行ってきた石徹白の取り組みから一歩進んで、
さらに小水力発電導入が加速する研究開発プロジェクトを
NPO法人地域再生機構を中心に実施します。

今年10月よりスタートしたもので、足かけ5年間のプロジェクトです。
そのキックオフシンポジウムを開催しますので、ぜひお越しください!
以下詳細となります。


科学技術振興機構 (JST) 研究開発プロジェクト*
「小水力を核とした脱温暖化の地域社会形成」キックオフシンポジウム開催について

 今年十月より五年間、特定非営利活動法人 地域再生機構を中心として
岐阜県・富山県で小水力発電を導入することにより、脱温暖化地域形成を構築することを
目的とした研究開発プロジェクトを実施します。小水力発電は、太陽光発電や風力発電とともに
新エネルギーとして注目されています。石油などの海外からの資源に頼ることなく、
地域の中にある自然資源を活用しエネルギーを自給する道を模索するとともに、電気自動車の
地域への導入など新たな取り組みを実施します。
 つきましては、当事業開始につき小水力発電の最新の情報も含め、事業の概要などを
お話しさせていただくキックオフシンポジウムを開催いたします。

* 独立行政法人科学技術振興機構は、研究開発領域の一つとして「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」を挙げています。今回、地域再生機構ではその研究領域の中で研究開発プロジェクト「小水力を核とした脱温暖化の地域社会形成」を実施します。

■ 日時:11月7日(金) 開場13:00 開始13:30
■ 会場:日本まん真ん中センター 視聴覚室
      東海北陸自動車道 美並IC出口 すぐ
      住所:岐阜県郡上市美並町白山430-4  電話:0575-79-3111
■ 内容(※一部変更されることがありますのでご了承ください)
    1. 開会の挨拶 郡上市
    2. 開会の挨拶 岐阜県(江崎 禎英 総合企画部次長)
    3. 基調講演1「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」
        堀尾正靱(東京農工大学 名誉教授)
    4. 基調講演2「小水力発電普及と地域再生」
        駒宮博男(NPO法人地域再生機構 理事長)
    5. 各グループの取り組み紹介
        「~岐阜・富山での小水力発電普及に向けて~」
         ・統括G+地域自立研究G :平野彰秀(NPO法人地域再生機構理事)
         ・需給・水利調整G・電気自動車研究G:上坂博亨(富山国際大学教授)
         ・コミュニティ調査G:小林久(茨城大学教授)
■ 料金:無料
■ 主催:特定非営利活動法人 地域再生機構
■ 共催:特定非営利活動法人 やすらぎの里いとしろ
■ 後援:岐阜県(予定)、郡上市(予定)
■ お問い合わせ・参加申し込み先
    メールアドレス :gifu.water@gmail.com
    電話・ファックス:058-295-1221(担当:NPO法人地域再生機構 平野)
    ※ ご参加いただける際は、事前に上記の連絡先に以下?~?をお知らせください。
      ?お名前?ご所属?メールアドレス?お電話番号
コメント
興味あるけど平日の昼間に誰が行けるねん、ほんま!
【2008/10/27 00:27】 | ヤマケン #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://nagarariver.blog10.fc2.com/tb.php/35-2a659e94
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
水を守る会へメール
クリックするとメールフォームが開きます。
水を守る会へメール

長良川水系・水を守る会

1988年設立

長良川郡上にて活動しています。長良川河口堰、ダムや砂防ダム問題に取り組んでいます。
貴重な魚となったサツキマスの産卵観察会を1991年より毎年開催しています。内ヶ谷ダム、木曽川水系連絡導水路計画の問題にも取り組んでいます。

最近のコメント
最近の記事
どこから

ジオターゲティング

最近のトラックバック

月別アーカイブ
10  11  10  10  09  10  10  10  10  09  04  03  10  05  10  07  03  01  10  09  08  07  05  04  03  02  01  10  09  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

アクセス