内ヶ谷ツアーの服装 参考
2008-04-11
参考までに内ヶ谷ツアーの服装についてお話しします。川の中を歩きますので当然濡れます。下着から上着まで乾きやすい服装がベストです。
アウトドアショップには化繊でできた乾きやすいものが普通にありますが値段が高いです。
もっと安く購入するにはワークマンなどの作業服を販売している店を覗いてみてください。
下着は「しまむら」やユニクロなどにもあります。
服の選び方 長袖、長ズボンを選んでください。
服には使用素材の表示がありますね。まずそれを良く見てポリエステル100%もしくはポリエステル、ポリウレタンだけを使用した服を選んでください。下着、ズボン、上着、全てチェックしてください。必ず川の水で濡れます。ポリエステルは繊維自体に吸水性が無く、歩いているうちに水が切れて乾いていきます。綿が入っていると繊維自体が水分を吸って乾きにくく、寒くて行動できません。薄いフリースは4月までは使えますが、5月は暑いかもしれません。
ワークマンのカタログより選んでみました。ワークマンに行ってみてください。スキー用のタイツ(綿はだめです)を併用すれば結構暖かいです。
シャツ

ズボン男

靴は必ず専用のフェルトの着いた釣り用や沢登り用を購入してください。
濡れる事を前提に作ってあります。鮎釣り用の鮎タビは安い物があります。
鮎タビは先が分かれているものがほとんどです。(先割れ)
先丸は高価な商品しか設定してありません。
フェルト底のくつ 鮎釣り用 http://www.bun2.jp/category/12_1432.html
水の中に入りますので、ウィンドブレーカー等の薄手の服を素肌に着ると寒くて行動できません。
保温性も必要です。
寒いと思われる方はズボンの下に化繊100%のアンダータイツ(スキー用など)をはいてください。
鮎釣り用のウェットタイツがあればベストです。
鮎タイツ http://www.bun2.jp/category/12_1428.html
岐阜県内の釣具屋には安い物もあります。
濡れたくない方は釣り用のウェーダーもあります。暑いと思います。
少し深い所で転ぶと中に水が入って危険です。転ばない自信のある方はどうぞ。
http://www.bun2.jp/category/12_1427.html
靴下は綿100%が靴の中で滑りません。ウェーダー以外の靴は常に塗れっぱなし鮎タビは保温効果のある素材が使われているのでひどく冷たくはなりません。先割れの靴の場合は先割れの靴下を使ってください。
組み合わせ
1、鮎タビ
ポリエステル100%のワークマンズボン
化繊100%のアンダータイツ(スキー用など)
ポリエステルかポリウレタンで100%の下着もしくは水着
化繊100%の上着
靴下
2、鮎タビ
鮎タイツ
ポリエステルポリウレタンで100%の下着もしくは水着
化繊100%の上着
靴下
3、渓流釣り用のウェーダー(フェルト底付き)
ポリエステル100%のズボン
ポリエステルポリウレタンで100%の下着
化繊100%の上着
靴下
4、以下は参考です。(私の装備)
沢登り用の渓流シューズ
ネオプレーンソックス 楽山荘HP
スパッツ
ポリエステル100%のワークマンズボン
ポリエステルポリウレタンで100%の下着もしくは水着
化繊100%の上着
靴下
他に
帽子、カッパ(透湿性のあるものが良い)、軍手、リュック(弁当、おやつ、水筒など)
わからないことがあればコメントやメールで聞いてください
もっと安く購入するにはワークマンなどの作業服を販売している店を覗いてみてください。
下着は「しまむら」やユニクロなどにもあります。
服の選び方 長袖、長ズボンを選んでください。
服には使用素材の表示がありますね。まずそれを良く見てポリエステル100%もしくはポリエステル、ポリウレタンだけを使用した服を選んでください。下着、ズボン、上着、全てチェックしてください。必ず川の水で濡れます。ポリエステルは繊維自体に吸水性が無く、歩いているうちに水が切れて乾いていきます。綿が入っていると繊維自体が水分を吸って乾きにくく、寒くて行動できません。薄いフリースは4月までは使えますが、5月は暑いかもしれません。
ワークマンのカタログより選んでみました。ワークマンに行ってみてください。スキー用のタイツ(綿はだめです)を併用すれば結構暖かいです。
シャツ

ズボン男

靴は必ず専用のフェルトの着いた釣り用や沢登り用を購入してください。
濡れる事を前提に作ってあります。鮎釣り用の鮎タビは安い物があります。
鮎タビは先が分かれているものがほとんどです。(先割れ)
先丸は高価な商品しか設定してありません。
フェルト底のくつ 鮎釣り用 http://www.bun2.jp/category/12_1432.html
水の中に入りますので、ウィンドブレーカー等の薄手の服を素肌に着ると寒くて行動できません。
保温性も必要です。
寒いと思われる方はズボンの下に化繊100%のアンダータイツ(スキー用など)をはいてください。
鮎釣り用のウェットタイツがあればベストです。
鮎タイツ http://www.bun2.jp/category/12_1428.html
岐阜県内の釣具屋には安い物もあります。
濡れたくない方は釣り用のウェーダーもあります。暑いと思います。
少し深い所で転ぶと中に水が入って危険です。転ばない自信のある方はどうぞ。
http://www.bun2.jp/category/12_1427.html
靴下は綿100%が靴の中で滑りません。ウェーダー以外の靴は常に塗れっぱなし鮎タビは保温効果のある素材が使われているのでひどく冷たくはなりません。先割れの靴の場合は先割れの靴下を使ってください。
組み合わせ
1、鮎タビ
ポリエステル100%のワークマンズボン
化繊100%のアンダータイツ(スキー用など)
ポリエステルかポリウレタンで100%の下着もしくは水着
化繊100%の上着
靴下
2、鮎タビ
鮎タイツ
ポリエステルポリウレタンで100%の下着もしくは水着
化繊100%の上着
靴下
3、渓流釣り用のウェーダー(フェルト底付き)
ポリエステル100%のズボン
ポリエステルポリウレタンで100%の下着
化繊100%の上着
靴下
4、以下は参考です。(私の装備)
沢登り用の渓流シューズ
ネオプレーンソックス 楽山荘HP
スパッツ
ポリエステル100%のワークマンズボン
ポリエステルポリウレタンで100%の下着もしくは水着
化繊100%の上着
靴下
他に
帽子、カッパ(透湿性のあるものが良い)、軍手、リュック(弁当、おやつ、水筒など)
わからないことがあればコメントやメールで聞いてください