内ヶ谷 写真
2010-04-27
昨日は斜面が崩れている写真で「きれいな写真」がありませんでした。今日は花とか川の様子を載せてみます。岩場にあるショウジョウバカマ。群生していました。ほかにイワカガミ、イワウチワもありますがもう少し後に咲くようです。

内ヶ谷の川を歩く

両岸が岩盤で狭くなったところ。沢登り用語でゴルジュと言います。ここがダム予定地です。

上の写真の上流側の河原。ここで昼飯を食べます。桜もあっていいところです。

壊れた吊り橋の先は昔の道です。ここの岩場に道祖神があります。安全を願っての事だと思います。弘化三年(1846年)と刻まれています。「黒船だ」とか騒いでいた頃のものです。

帰りにアマゴをテンカラで釣りました。

車に戻ってから内ヶ谷上流へ車で行ってみるとまだ雪が残っていました。
