fc2ブログ
長良川水系・水を守る会プロフィール 長良川上流郡上を中心に活動しています。1988年設立            ブログ管理
 

内ヶ谷 写真

 2010-04-27
昨日は斜面が崩れている写真で「きれいな写真」がありませんでした。今日は花とか川の様子を載せてみます。

岩場にあるショウジョウバカマ。群生していました。ほかにイワカガミ、イワウチワもありますがもう少し後に咲くようです。
ショウジョウバカマ


内ヶ谷の川を歩く
川を歩く


両岸が岩盤で狭くなったところ。沢登り用語でゴルジュと言います。ここがダム予定地です。
ダム予定地


上の写真の上流側の河原。ここで昼飯を食べます。桜もあっていいところです。
河原


壊れた吊り橋の先は昔の道です。ここの岩場に道祖神があります。安全を願っての事だと思います。弘化三年(1846年)と刻まれています。「黒船だ」とか騒いでいた頃のものです。
道祖神


帰りにアマゴをテンカラで釣りました。
アマゴ



車に戻ってから内ヶ谷上流へ車で行ってみるとまだ雪が残っていました。
内ヶ谷上流の残雪





4月25日内ヶ谷ツアーの報告

 2010-04-26
昨日25日、内ヶ谷ツアーを開催いました。
6名の参加でした。人数は少ないですが、毎年続け変化を確認していく事が大事です。

対岸の林道工事がずいぶん進んでいました。山を削りながら造って行くわけですが、下側の斜面が崩れて川に土砂が入っていました。
20100425内ヶ谷林道工事

そういえば車止めのゲートの所に、川への立ち入り禁止の看板が設置してありました。「川に土砂を落とすから、落石で死んだり土砂に埋まるので入るな。」ということでしょうか。川に落ちた土砂は下流の淵を埋め、瀬と淵の変化に乏しい川を造り上げていきます。

2月に八幡の亀尾島集落内にある田口砂防ダムに行ったら、堆積した土砂をダンプで出していました。
20100210田口砂防ダム堆砂土砂

亀尾島川に土砂が堆積するのはダム工事と深い関係があります。自然の土砂崩れもありますが、林道工事や本体工事用道路建設で多量の土砂が流され亀尾島川下流は上高地の梓川のようです。

ダム本体工事は始まっていませんが、亀尾島川は魚にとって棲みにくい川になってきました。

釣りをしたら18センチくらいのアマゴが釣れました。
アマゴ



25日内ヶ谷ツアーの集合場所

 2010-04-24
集合場所は郡上市大和町の大和庁舎です。
建物南側の広い駐車場です。


お待ちしております。

内ヶ谷ダム 22年度予算

 2010-04-12
内ヶ谷ダムの今年度予算は九千九百万円です。
内ヶ谷ダム予算

少しだけ工事をするようです。

内ヶ谷ツアーのお知らせ

 2010-04-06
今年は4月25日(日)に内ヶ谷ツアーを行います。
ダムは検証対象となりました。多くの人に内ヶ谷の自然を感じていただいて、
このまま計画中止へともっていきたいところです。
参加される方は、「水を守る会へメール」からメールで申し込んで下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。

川を歩くバージョンと工事用道路のみのバージョンの2回行います。
服装やわからないことがあれば「水を守る会へメール」からメールに書いて下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。

内ヶ谷ツアー
川を歩いてダム予定地まで行くバージョン
日時 4月25日(日) 午前7時集合
集合 大和町 大和庁舎 駐車場
   乗り合わせて現地に向かいます。
   車は駐車場に置いていきます。
行程 上流の内ヶ谷から工事用道路を歩き
   川に降りて、ダム予定地まで川の中を歩く
    8時00分  内ヶ谷出発地点到着
    8時30分  準備後出発
    11時00分 ダム予定地到着
    13時00分 ダム予定地出発
    15時30分 出発地点に帰着
    16時30分 大和庁舎解散
   
服装 沢登り・渓流釣りの格好(ウェーダーなど)、帽子、軍手 カッパ
昼食、おやつは各自準備して下さい。
参加費 保険代(料金は問い合わせ中です。)

サポートはいたしますが、渓流を遡行するためある程度の危険は伴います。
各自充分注意して下さい。

わからないことがあれば「水を守る会へメール」からメールを書いて下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。


2、工事用道路だけをあるいて道路から説明するバージョン
参加される方は、「水を守る会へメール」からメールで申し込んで下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。

日時 5月23日(日)
集合 未定 半日か10時くらいい集合のどちらか
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
水を守る会へメール
クリックするとメールフォームが開きます。
水を守る会へメール

長良川水系・水を守る会

1988年設立

長良川郡上にて活動しています。長良川河口堰、ダムや砂防ダム問題に取り組んでいます。
貴重な魚となったサツキマスの産卵観察会を1991年より毎年開催しています。内ヶ谷ダム、木曽川水系連絡導水路計画の問題にも取り組んでいます。

最近のコメント
最近の記事
どこから

ジオターゲティング

最近のトラックバック

月別アーカイブ
10  11  10  10  09  10  10  10  10  09  04  03  10  05  10  07  03  01  10  09  08  07  05  04  03  02  01  10  09  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

アクセス