メールについて
2009-10-30
「水を守る会へメール」のメールフォーム機能が使えない状態でした。10月30日に気づきましたのでこれ以前のメールが事務局へ届いていなかったかもしれません。メールを送ったのに全く返事が来ない方もいらしたと思います。大変ご迷惑をおかけ致しました。ブログ内のサービスを使うと時々障害が起こっているようです。ブログからは独立したメールフォームのサービスを使うとうまくいきました。
すぐ右側に新しいメールフォームの案内がありますので、こちらからメールをお願いします。
20091025サツキマス産卵観察会
2009-10-26
youtubeへ載せた映像です。今年もサツキマス産卵観察会を開催しました。(主催:長良川水系・水を守る会)参加者は10名でした。産卵の最盛期を過ぎており、産卵の終わった産卵床が5カ所ほどありました。この日は2カ所で産卵行動が見られました。30秒程でメスが産卵床を掘る時に不運にも石の下敷きになったアマゴをサツキマスの雄が口にくわえる場面が見られます。10時半から16時45分まで6時間撮影しもう少しで産卵しそうでしたが暗くなるので時間切れになってしまいました。メスが産卵床の具合が気に入らなかったようでした。拳くらいの石が邪魔な様子です。
岐阜新聞10月27日朝刊

サツキマスの産卵観察会の案内
2009-10-25
サツキマスの産卵観察会を10月25日(日)に開催します。水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、モニターにて産卵行動を観察します。参加される方は前日までにメールフォームから申し込んでください。すぐ右側の「水を守る会へメール」の所です。日 時 10月25日(日)12時集合
集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近
住所 岐阜県郡上市明宝大谷1015
駐車場 道の駅 P (無料)
バスで集合 岐阜バス 明宝線 明宝温泉行き 720円
八幡営業所 10:58発
岐阜バス明宝磨墨公園前下車 11:28着
持ち物・服装 軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
防寒具(結構寒いです)
あると便利(偏光グラス 双眼鏡)
スケジュール
12時 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
12時15分 川へ到着 観察スタート
16時 終了
バスご利用の方は15時終了 15:26発 八幡営業所行き
雨天
小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は観察は不可能となりますので中止します。
備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。
産卵はサツキマス次第ですので、必ずしも産卵の瞬間を観察できるとは限りません。
一足早く撮影
「107+1天国はつくるもの」の上映会
2009-10-20
水になった村を共同で上映した「地球救い隊」様からの案内です。ーーーーー以下、転載ーーーーー
2008年5月、地球救い隊が発足したきっかけのこの映画。
11月1日、この映画のパート2の全国動時上映会(同時でないのです。みんなが動くときという思いを込めて、動時なんですよ~)に先行して、再びいつもお世話になっている願蓮寺さまで上映会を開催します。
〓日時:10月23日(金)
〓時間:14時~、19時~〓会場:願蓮寺
〓料金:800円、中学生以下無料
第8回長良川市民学習会のお知らせ
2009-10-14
講 演 これからの川は?講 師 今本 博健 京都大学名誉教授 元京大防災研究所所長
シンポジウム 導水路中止から河口堰ゲートの開放へ!
コーディネーター 粕谷 志郎 長良川市民学習会代表
パネラー 今本 博健 京都大学名誉教授
向井貴彦 岐阜大学准教授 魚類生態学
日 時 10月21日(水)pm6:30~8:45
会 場 ハートフルスクエアG 大研修室(JR岐阜駅東詰)
入場無料 資料代500円
主催「長良川に徳山ダムの水はいらない」市民学習会実行委員会http://dousui.org/
アユの産卵を見る会の案内
2009-10-03
第20回 アユの産卵を見る会日時: 2009年10月17日(土曜日)
観察会:午後4時30分より午後6時まで
場所: 岐阜市 元浜町地先
長良橋下流400m左岸(金華山側)目印は「あゆをみる会」の青い旗です。
会場へは鵜飼乗船場から下流に向かい、美登里橋右横の道路を河原方向へ
通路は通常は鍵が掛かっていますが、当日は午後3時から7時まで開放します。
参加費:無料
詳細はリバーリバイバル研究所を見てください。