大雨でダム決壊寸前
2009-07-27
福岡県の那珂川で大雨によりダムの貯水率が一時140%に達し、緊急放流寸前になった。西日本新聞幸い雨が小康状態になったため行われなかったが、TVの映像を見ると市内中心部は冠水や道路ぎりぎりまで水がきていて、上流の那珂川町役場は床下浸水になっていた。
もし、この状況で緊急放流されたならば、被害はものすごいことになっていただろう。那珂川は福岡の真ん中を流れている。都市機能マヒだけではすまず人的な被害もでたかもしれない。
ダムは満水し限界を超えると、ダムの決壊を防ぐためダムへの流入と同量の放水を行う。(ただし書き操作)最近は無調節操作(ゼロカット操作)というようだ。
つまり、人為的な洪水を起こすという事になる。ただし書き操作は流入量=放水量の操作を行うとされるが、2004年の三重県宮川では流入量以上の放水が行われた。(ダム決壊を恐れるためか?)ダム決壊より被害は少ないと思われるが。
ダムは上流部に作られるため、集水域は河川全体から見ると小さい。今回のように河川流域全体で大雨が降れば、ダムの治水機能に関係無く増水する。そこへ緊急放流が行われれば、ダム決壊よりましだが人口140万の福岡市では相当な被害がでる。緊急放流に「待った」をかけるのも当然だ。今回は天候に救われた。
ところで、内ヶ谷ダムだがこのダムはゲートを持たない穴あきダムなので緊急放流という事はないが、最上部に洪水吐がありダム堤体のほぼ全体から越流するように設計されている。
このときダムの治水機能はゼロになる。
福岡市 那珂川 洪水の様子
長良川下流の川底に生物はいない
2009-07-25
2008年の長良川下流部の状態です。清流長良川と呼ぶにはあまりにも悲しい状況です。上流から下流まで生き物がたくさんいた川だったのに・・・
以前も張りましたが、もっと見てもらいたく再投稿します。
水になった村 報告
2009-07-14
上映会は大成功でした。昼夜2回合わせて93人の入場者があり、70通近くアンケートに書いていただき皆さんの感動が伝わってきました。またお寺の本堂で開催したのですが、心身ともリラックスして鑑賞できたと思います。郡上で様々な活動をしている方と知り合え、今後の活動の幅が広がっていきそうです。
Ken’s World Blogに報告があります。(写真付き、この映画会の事務局長ブログ)
願蓮寺 正門

すだれのポスター

10分前 受付は大忙し

本堂で上映しました。

上映終了後 長良川市民学習会事務局長から導水路について説明

7月12日水になった村を上映
2009-07-12
7月12日日曜日、映画「水になった村」上映会を行います。 主催 水になった村を上映する会
場所 郡上八幡 願蓮寺
上映時刻 昼の部 14時から 15時40分 夜の部 19時から 20時40分
料 金 大人500円 高校生以下無料
場所 郡上八幡 願蓮寺
上映時刻 昼の部 14時から 15時40分 夜の部 19時から 20時40分
料 金 大人500円 高校生以下無料

スタッフの感想
「映画は、徳山ダムによって失われた豊かな暮らしの面影と、ふるさとを失うということはどういうことなのかを、静かに、しかし強く感じさせてくれます。私の親戚もダムでふるさとを失いました。それはほんとに辛いことだったと思います。心に穴が開くというのはこういう事なんだろうなと思います。お金には換えられません。」
「手間ひま惜しまず、丁寧に暮らすことの大切さ、そして、今のわたしたちの暮らしは当たり前にあるものではなく、人から人へ、ずっと昔から受け継がれてきたお陰なのだということを忘れてはいけないな、と改めて感じました。」
近くにお越しになる機会のある方、是非ご覧下さい。郡上踊りも始まってますよ。
映画の詳細はポレポレタイムス社/水になった村
地図 車で来場される方は市営駐車場を御利用ください。
ヤフー地図
7月29日ブックレット「徳山ダム導水路はいらない」緊急出版記念講演会
2009-07-09
長良川市民学習会からの案内が届きました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長良川に徳山ダムの水はいらない 第7回市民学習会
- ブックレット「徳山ダム導水路はいらない」緊急出版記念講演会 -
税金の無駄づかい ~徳山ダム導水路はいらない~
☆日 時 : 7月29日(水) 午後6:30?8:30
☆ 会 場 : ハートフルスクエアG 大研修室 (JR岐阜駅東詰)
● 講 師 近藤 ゆり子 さん 「徳山ダム導水路はいらない」著者
徳山ダム建設中止を求める会 事務局長
(聞き手) 富樫 幸一さん 長良川市民学習会副代表
●導水路建設をめぐる情勢と 「市民学習会」の活動報告
報 告 武藤 仁( 長良川市民学習会事務局長 )
入場無料 (テキストは会場でも用意します。1000円)
詳しくは徳山ダム建設中止を求める事務局長ブログ
水になった村、今週7月12日(日)上映
2009-07-08
7月12日日曜日、映画「水になった村」上映会を行います。 主催 水になった村を上映する会
場所 郡上八幡 願蓮寺
上映時刻 昼の部 14時から 15時40分 夜の部 19時から 20時40分
料 金 大人500円 高校生以下無料
場所 郡上八幡 願蓮寺
上映時刻 昼の部 14時から 15時40分 夜の部 19時から 20時40分
料 金 大人500円 高校生以下無料

スタッフの感想
「映画は、徳山ダムによって失われた豊かな暮らしの面影と、ふるさとを失うということはどういうことなのかを、静かに、しかし強く感じさせてくれます。私の親戚もダムでふるさとを失いました。それはほんとに辛いことだったと思います。心に穴が開くというのはこういう事なんだろうなと思います。お金には換えられません。」
「手間ひま惜しまず、丁寧に暮らすことの大切さ、そして、今のわたしたちの暮らしは当たり前にあるものではなく、人から人へ、ずっと昔から受け継がれてきたお陰なのだということを忘れてはいけないな、と改めて感じました。」
近くにお越しになる機会のある方、是非ご覧下さい。郡上踊りも始まってますよ。
映画の詳細はポレポレタイムス社/水になった村
地図 車で来場される方は市営駐車場を御利用ください。
ヤフー地図