11月15日長良川シンポジウム
2008-11-15
11月15日長良川シンポジウムに参加してきました。水を守る会も内ヶ谷ダムとサツキマスの産卵観察会の報告を発表しました。
長良川市民学習会の発表は衝撃的です。長良川下流部の川底には生物反応無しなのです。
長良川シンポジウム 会場は教育学部 B101講義室に変更
2008-11-15
長良川シンポジウムを開催します。長良川の上流から下流までの各市民団体が長良川にまつわる発表をします。主催は自然探索 山童 やまがきです。詳細は山童のHPにあるPDFファイルをご覧ください。日時 11月15日 14時から17時まで
場所
会場は 岐阜大学 教育学部 B101講義室
チラシ jpgファイル2枚です。

-------------

--------------
懇親会

--------------
以下転載
私たちが愛してやまない長良川に河口堰ができて以来、上流部調整ダム計画、徳山ダム導水路計画等々様々なできごとがあり、それぞれの計画に対してそれぞれの団体が勉強会等を催しているなか、今回長良川の源流部から河口部までの団体が一堂に会して、長良川水系全体を捉えるシンポジウムを計画いたしました。
平成20年11月15日(土)14時00分から17時00分まで岐阜大学 教育学部 B101講義室にて開催いたしますので、興味のある方は傍聴いただけたら幸いです。
なお、駐車場は大学構内駐車場を利用しますが、できる限りお友達と乗り合わせてご来場ください。駐車場入口に管理所がありますので、当日係員にシンポジウムのチラシを提示してください。詳細は別紙(PDFファイル自然探索 山童 やまがきへ)をご覧ください。
シンポジウム終了後、岐阜市内長良川河畔(岐阜グランドホテル前)に会場を移して懇親会(18:00頃~)を計画しています。シンポジウムを傍聴される予定のない一般参加も歓迎いたしますので、興味のある方は是非ご参加ください。
詳細は別紙(PDFファイル自然探索 山童 やまがきへ)をご覧ください。
岐阜大学
詳しい地図で見る
懇親会 芝生広場の駐車場はこのあたりです。
詳しい地図で見る