「想い出の内ヶ谷」へリンクしました
2008-05-27
私(かめさき)が管理しているブログ長良川日記で「美濃の奥山綴り書」というブログへリンクしていました。板取村の川浦の話が中心でしたが、内ヶ谷の話も掲載されていて大変興味深かったです。昨年末に管理人様がブログを廃止されましたが、内ヶ谷の話題は別にHP「想い出の内ヶ谷」にまとめられました。早速このブログでもリンクしたいと思います。ありがとうございます。
内ヶ谷が離村になってダム工事が始まるころの話しが載っています。私が九州・熊本で小学生だった頃の話しです。
「崩れいく家屋」の項に次の言葉があります。
昔は、この素晴らしい内ヶ谷に、人は住むことができました。ところが今は、住むことができません。 人間は、それで進歩したといえるのでしょうか。 はたして、人間社会は進歩しているのでしょうか。この言葉2004年の渓流保護シンポジウムで聞き、今も頭に残っています。
ぜひ皆さん見てください。
想い出の内ヶ谷
長良川に徳山ダムの水は要らない緊急市民学習会
2008-05-21
下記の内容がMLできましたのでご紹介します。長良川に徳山ダムの水は要らない緊急市民学習会
●基調講演 「長良川の環境改善」ってホント?
講 師 向井 貴彦 岐阜大学准教授 (専門:魚類生態学)
● 導水路建設をめぐる情勢と 「市民学習会」の活動報告
報 告 武藤 仁( 長良川市民学習会事務局長 )
日 時 : 6月3日(火) 午後6:30ー8:45
会 場 : ハートフルスクエアG 大研修室
(JR岐阜駅 2階 コンコースをそのまま東奥へ)
<資料代 500円>
主 催 : 長良川市民学習会 代表 粕谷志郎( 岐阜大学教授 )
(連絡先) 武藤 仁 090-1284-1298 〒500-8211 岐阜市日野東7-11-1