流域という考え方
2008-02-21
MLで添付の記事が回ってきましたのでぜひ皆さんに知ってほしいと思います。物事の表面だけをみて判断すると後々後悔することになるかもしれません。
今林業界が進めている、、高密度林道網を敷いて高性能機械を使っての林業が本当に正しいのかすべての場所でそれを推し進めていいのか自問自答しながらいろんな情報を得て考えないといけないのではないかと思います。
なんといっても林業は結果が出るのは何十年も後のことだから・・・

2005秋内ヶ谷ツアー
2008-02-21
第2回目2005年秋の内ヶ谷ツアーの様子です。前年2004年10月の台風で土砂がでて、内ヶ谷の淵は
かなり埋まっています。
ダムサイト建設予定地は小さなゴルジュで、
深かったのですが、太ももまでの深さしかなく、
川の中を歩けました。ここには内ヶ谷で唯一残っていた
吊り橋があったのですが壊れてました。
内ヶ谷ダムの高さは85mになります。
常時、上会津上流まで水がたまり、洪水時は
上流の橋(冒頭の橋のこと)下流付近まで水が
たまるようです。
映像の中で川を歩いている所は、
ダムの水底となってしまいます。
書いた人 事務局 カメ
サツキマスの産卵の瞬間
2008-02-16
カメです下の記事タイトルはサツキマスの産卵となっていますが本当は産卵の行動です。
一週間後に本当の産卵の瞬間を撮影できました。
ビープ音があるのでコンピュータの音量を下げてください。
テンプレートのデザイン
2008-02-10
デザインを変更が、なんとか落ち着きました。ブログ全体の幅も大きくしたのでYou Tubeの動画もサイズ変更なしでそのまま貼れるようになりました。You Tubeの動画が、本文からはみ出して右のサイドバーが隠れてしまっているブログをよく見かけますから、それを避けたかったのです。そのかわりA4用紙への印刷はうまくいかないと思います。ご了承ください。
サツキマスの産卵です。
2007年吉田川にて
事務局 カメ
デザイン変えてみた
2008-02-08
カメです 管理人連絡デザイン変えてみました。ログインは白山の画像右下の「ブログ管理」から
入ってください。
モニターの空間を有効に使いたいのでいろいろ考えてみました。
ブログのCSSやHTMLの構造を検討しました。
わかりやすいようにBOXごとに色を変えたテンプレートを別にコピーしてあります。
ブログの変更
ブログ作成者のカメです。
2008-02-06
よろしくお願いします。ブログ作成者のカメです。小森、ヤマケン、カメの3人でブログを更新していきます。
川の科学的調査などは力不足でできませんが、長良川や内ヶ谷の現状報告、活動日誌などを書いていこうと考えています。
続き、管理人の人へ
ヤマケンと申します
小森といいます
2008-02-04
どうもみなさん、はじめましてもいれば、ご無沙汰なひとも。小森と言います。
管理人の一人として少しでも盛り上げたいと思いますのでよろしくお願いします。
私は、山仕事をしていますので、山側からの意見をいろいろと書かせてもらいます。
これからは、川だけで考えていてはいけません。
流域全体、山から川へ、そして海へと一体となって考えていきましょう。