名古屋市が導水路事業から撤退
2009-05-15
4月に名古屋市長に当選した河村たかし氏が導水路事業から撤退する方針を明らかにしました。国交省、愛知県、水資源機構は大慌てになることでしょう。
これに甘える事無く、今後どのように推移していくのか私達市民は監視し、計画の白紙撤回まで粘り強くやって行かなければなりません。

2月7日の報告
2009-02-16
遅くなりましたが、2月7日に行われた第5回市民学習会「長良川への想い」の報告です。パネラーで参加しましたので写真はありませんが、参加された方のブログに写真がありますので
ご覧ください。
まず基調講演で水中カメラマンの吉村氏が「今見る長良川の自然と生態」と題し、映像を主体に話されました。上流域に棲むサケ科、中流域のコイ科のそれぞれの産卵シーンの映像、下流部の海水の遡上の様子などを紹介されました。海水遡上の話は長良川河口堰のシンポジウムでも「塩水クサビ」という言葉で何度も聞いてきましたが、映像で海水と真水の境目をきれいに見る事ができ面白かったです。
河口堰直下流の川底の映像もあり泥ばかりで生物は何も見えませんでした。
基調講演の後は私も参加してのパネルディスカッションでした。その前にパネリストの紹介を兼ねて蒲さんと私がそれぞれお話をさせて頂きました。蒲氏は長良川流域内でのヒト、モノ、カネが循環して行くための提案を発表され、私はいつものごとく内ヶ谷ダムの写真そして産卵観察会の様子を紹介しました。
ディスカッションでは魚の話などの質問があり、私がしゃべりすぎてその後の質問時間が少なくなってしまいました。すみません。
最後に一言お願いしますと急に言われ何言おうか戸惑いましたが、最近考えていた岐阜県独自のメディアが少ないことにより、地元への愛着(長良川への気持ち)が小さくなるのではないかという事を話しました。一県に3~4局の民放とNHKがある県では地方ニュースの時間になると地元の事ばかり放送していますが、東海地方・関東・関西のようにキー局がカバーしている地域では他県の情報も流れ地元の話題は数分の一になってしまいます。名古屋発の情報(名古屋のTV局・新聞)ばかりだと自分は東海人という感覚が生まれ、岐阜県民の意識が薄らぐのではないか。同じ県でも離れた地域のことに関心が持てなくなる。このとこが地元で長良川河口堰、徳山ダムの反対運動が盛り上がらなかった一つの原因ではないかと考えました。
検証とかしていないのでタダの思いつきですが、意外にも反響があり驚きました。
シンポジウムの感想が掲載されたブログを紹介します。
団塊のブログ こだわりの「物」がたり
隊長曰く
Do you love the earth?
岐阜県議会議員 太田維久のblog
日本共産党岐阜県議会議員 大須賀しずか
「長良川に徳山ダムの水はいらない」請願署名のお願い。
2008-07-24
長良川市民学習会では「木曽川水系連絡導水路案の合意の撤回」を求める請願書名を始められました。長良川水系・水を守る会も積極的に協力し署名を集めたいと思っています。詳しくは長良川市民学習会を見てください。請願用紙と付随資料もダウンロードできます。以下、引用です
長良川市民学習会から署名協力のお願い
導水路建設をめぐる情勢は、日々大きく動いています。
「長良川に徳山ダムの水は要らない」は圧倒的な県民、市民の願いです。
建設中止を今すぐ実現して欲しい!の声が連日私たちに寄せられています。
この熱い願いを叶えるためにも、9月の岐阜県議会に向けた請願署名をしたいと思います。
まず、ものが言える立場にある岐阜県が「要らない」と意思表明しない限り、ことは進みません。
私たちには選挙権と同時に、議会に対する請願権があります。
請願権は、20歳以上の成年だけに限られているのではなく、「未成年・外国籍・法人」にも権利があります。
目標は3万筆です。
・岐阜県外の方でも署名できます。
・印鑑は要りません。
・住所欄に「〃」とか「々」の省略は避けてください。
・署名用紙の複製、印刷は大歓迎です。
集約先
〒500-8211 岐阜市日野東7-11-1
長良川市民学習会事務局 武藤仁宛
期限
・一時集約 8月29日(金)
・最終期限 9月22日(月)
お知り合いの「長良川市民学習会」のメンバーに手渡ししていただいても結構です。
岐阜県議会への提出日は、追ってマスコミなどにも連絡します。
「お願い」ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
ご不明な点がありましたら、info@dousui.orgまで遠慮なくお問い合わせ下さい。
ダウンロード
*請願用紙
*付随資料
長良川からのアピール
2008-03-24
2008年3月23日に行われた「長良川に徳山ダムの水はいらない」市民シンポジウム のアピールです
事務局 かめさき