fc2ブログ
長良川水系・水を守る会プロフィール 長良川上流郡上を中心に活動しています。1988年設立            ブログ管理
 

「長良川のアユに何が起きているのか?」  講演会

 2013-03-20
市民学習会
「長良川のアユに何が起きているのか?」


「長良川のアユがあぶない」という声が広がっています。いったい何が起きているのか?
長良川河口堰建設・運用の影響や流域の環境変化を振り返りながら考えましょう。
河口堰開門の機運が高まっています。次世代に長良川をどう残せるのか一緒に考えましょう。

3月20日(水・祝)PM1:30~4:30
ハートフルスクエアG大研修室(JR岐阜駅東詰の施設)

「長良川のアユに何が起きているのか?」  講演会 の続きを読む

第9回 渓流保護シンポジウム 「砂防ダムを考える」

 2011-10-25
■11月19日(土)第9回 渓流保護シンポジウム 「砂防ダムを考える」

◇日時 : 2011年11月19日(土)13:00~17:00 
◇会場 : 長野県松本市勤労者福祉センター3階 第5会議室
       (松本市中央4-7-26 TEL0263-35-6286)松本駅より徒歩20分
<基調講演>
・砂防ダム問題の今後について : 高橋剛一朗(富山県立大学工学部教授)
・赤谷プロジェクトの意義、現状と課題 : 田米開隆男(元関東森林管理局計画部長)

パネル討議 これからの砂防問題をどのように解決したらよいか?
<司会> 田口康夫(渓流保護ネットワーク、水と緑の会) 
・オープン式砂防ダムの機能検証 : 大浜秀規(山梨県水産技術センター)
・砂防ダムによる水生昆虫への影響 : 東城幸治(信州大学理学部助教)
ほか基調講演者
<現地報告>
裾花川清水沢治山ダム(長野市)、霞沢砂防ダム(松本市)、島々谷砂防ダム(松本市)など

現地見学  参加無料(交通費などは実費)
・日時 : 11月20日(日)9 時( 集合場所等についてはお問い合わせ下さい)
・場所 : 霞沢または島々谷
主催 : 「渓流保護ネットワーク・砂防ダムを考える」・「水と緑の会」
【問い合わせ先・現地見学会申し込み先】  0263-32-1511 田口 

シンポジウム 「長良川河口堰開門と生物多様性」

 2011-10-25
 ~~~~~ シンポジウム 「長良川河口堰開門と生物多様性」 ~~~~~~
 
 コーディネータ 亀井 浩次 (藤前干潟を守る会)
 パネラー    大橋亮一   (長良川漁師)              
        蔵治光一郎 (長良川河口堰検証PT・専門委員会委員
                 東京大学生態水文学研究所長)
        高山 進 (国連生物多様性の10年市民ネットワーク共同代表)
        向井貴彦 (岐阜大学准教授・魚類学)        (50音順)
             
 後援: (公財)世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン) (公財)日本野鳥の会
      (公財)日本自然保護協会 
 主催:「よみがえれ長良川!よみがえれ伊勢湾!」実行委員会
      ホームページ http://yomigaere.net
連絡先: 事務所:名古屋市中村区那古野1-44-17 
       嶋田ビル203 
      国連生物多様性の10年市民ネットワーク内
      TEL:090-1284-1298(武藤)mutohitoshi@yahoo.co.jp
★ 協賛のお願い ★
 
 実行委員会では全国の皆さまからのご協力をお願いしております。
○ 協賛団体になって下さい → ホームページ及び当日プログラムに協賛団体名を載
せます。
  *協賛団体のご連絡は、"植田 恵美" まで。
○ 実行委員になって下さい → 次回実行委員会はHP http://yomigaere.netに掲載。
  TELにて問い合せ歓迎。

○できればカンパをお願いします → カンパ振込先  ゆうちょ銀行
口座名義 「よみがえれ長良川 よみがえれ伊勢湾」実行委員会
   記号12120 番号67353651
(ゆうちょ以外の金融機関から振り込む場合) 店名218(読みニイチハチ)
  店番=218 預金種目=普通預金 口座番号=6735365

「 よみがえれ長良川!よみがえれ伊勢湾!」実行委員会
  事務局  武藤 (TEL 090-1284-1298 FAX058-242-3054)
          mutohitoshi@yahoo.co.jp

=====================================================

内ヶ谷ツアーの案内

 2011-03-31
内ヶ谷ツアー
参加される方は、右側最上段にある「水を守る会へメール」からメールで申し込んで下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。

日時 4月24日(日) 午前7時集合
集合 大和町 大和庁舎 駐車場
   乗り合わせて現地に向かいます。
   車は駐車場に置いていきます。
行程 上流の内ヶ谷から工事用道路を歩き
   川に降りて、ダム予定地まで川の中を歩く
    8時00分  内ヶ谷出発地点到着
    8時30分  準備後出発
    11時00分 ダム予定地到着
    13時00分 ダム予定地出発
    15時30分 出発地点に帰着
    16時30分 大和庁舎解散
   
服装 沢登り・渓流釣りの格好(ウェーダーなど)、帽子、軍手 カッパ
昼食、おやつは各自準備して下さい。

サポートはいたしますが、渓流を遡行するためある程度の危険は伴います。
各自充分注意して下さい。

集合場所 地図

長良川DAY2010

 2010-08-20
長良川DAY2010が9月4日~5日に開催されます。
詳しくは長良川DAY実行委員会をみてください
参加要項が掲載されています。



長良川DAY2010
日時 2010年9月4日(土)~ 5日(日)
4日(土) 受付開始 11:00~ プログラム 12:00~16:00
5日(日) 受付開始 8:00~ プログラム 8:30~12:00
場所 ふくべの里粥川バンガロー村 郡上市美並町高砂 TEL(0575)79-3441
参加費 大人(中学生以上)2,000円 小学生1,000円 (2日間共通) 保険料 別途
バンガローの利用は1名につき1,000円 テント・タープ 各1張りにつき1,000円
※バンガローの利用は、6名以下の場合、相部屋をお願いする場合があります。

主催 長良川DAY実行委員会
後援 長良川河口堰建設に反対する会-岐阜
協力 ODSS(アウトドアサポートシステム)
JpSART 長良川水系・水を守る会 メタセコイアの森の仲間たち

* お申し込みは事前に、下記連絡先までお願い致します。定員になり次第締め切らせていただきます。
* 参加要項やプログラムの詳細・持ち物などはHPに掲載しておりますので確認の上、ご参加ください。



問い合わせ・申し込み先 長良川DAY実行委員会
〒500-8432 岐阜市なわて町2-2 TEL(058)265-0417 FAX(058)265-0417
(HP) http://www.nagarask.com/day2010/ (メール) nagarask@gmail.com
夜はみんなで楽しもう!
定員
100名!
(要予約)

長良川DAY2010

イベント案内 2009 長良川救済DAY

 2009-09-29

2009 長良川救済DAYが開催されます。
日時 
2009年10月18日(日)13:00~17:00
(前日10月17日(土)には「水郷水都全国会議・桑名大会」が同地で開催されます)
場所 
三重県桑名市役所 5階大会議室(桑名市中央町)
主催 
主催 
長良川河口堰建設に反対する会
詳しくはこちらを見てください。

7月12日水になった村を上映

 2009-07-12
7月12日日曜日、映画「水になった村」上映会を行います。
 主催       水になった村を上映する会
 場所       郡上八幡 願蓮寺
 上映時刻    昼の部 14時から 15時40分  夜の部 19時から 20時40分
 料 金      大人500円 高校生以下無料 

水になった村案内

スタッフの感想
 「映画は、徳山ダムによって失われた豊かな暮らしの面影と、ふるさとを失うということはどういうことなのかを、静かに、しかし強く感じさせてくれます。私の親戚もダムでふるさとを失いました。それはほんとに辛いことだったと思います。心に穴が開くというのはこういう事なんだろうなと思います。お金には換えられません。」

 「手間ひま惜しまず、丁寧に暮らすことの大切さ、そして、今のわたしたちの暮らしは当たり前にあるものではなく、人から人へ、ずっと昔から受け継がれてきたお陰なのだということを忘れてはいけないな、と改めて感じました。」

近くにお越しになる機会のある方、是非ご覧下さい。郡上踊りも始まってますよ。
映画の詳細はポレポレタイムス社/水になった村

地図 車で来場される方は市営駐車場を御利用ください。

郡上八幡 願蓮寺


           ヤフー地図

7月29日ブックレット「徳山ダム導水路はいらない」緊急出版記念講演会

 2009-07-09
長良川市民学習会からの案内が届きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長良川に徳山ダムの水はいらない 第7回市民学習会
   - ブックレット「徳山ダム導水路はいらない」緊急出版記念講演会 -
税金の無駄づかい ~徳山ダム導水路はいらない~
☆日 時 : 7月29日(水) 午後6:30?8:30
☆ 会 場 : ハートフルスクエアG 大研修室  (JR岐阜駅東詰)
● 講 師  近藤 ゆり子 さん  「徳山ダム導水路はいらない」著者
           徳山ダム建設中止を求める会 事務局長
  (聞き手) 富樫 幸一さん 長良川市民学習会副代表
●導水路建設をめぐる情勢と 「市民学習会」の活動報告
    報 告 武藤 仁( 長良川市民学習会事務局長 )
   入場無料 (テキストは会場でも用意します。1000円)
詳しくは徳山ダム建設中止を求める事務局長ブログ

水になった村、今週7月12日(日)上映

 2009-07-08
7月12日日曜日、映画「水になった村」上映会を行います。
 主催       水になった村を上映する会
 場所       郡上八幡 願蓮寺
 上映時刻    昼の部 14時から 15時40分  夜の部 19時から 20時40分
 料 金      大人500円 高校生以下無料 

水になった村案内

スタッフの感想
 「映画は、徳山ダムによって失われた豊かな暮らしの面影と、ふるさとを失うということはどういうことなのかを、静かに、しかし強く感じさせてくれます。私の親戚もダムでふるさとを失いました。それはほんとに辛いことだったと思います。心に穴が開くというのはこういう事なんだろうなと思います。お金には換えられません。」

 「手間ひま惜しまず、丁寧に暮らすことの大切さ、そして、今のわたしたちの暮らしは当たり前にあるものではなく、人から人へ、ずっと昔から受け継がれてきたお陰なのだということを忘れてはいけないな、と改めて感じました。」

近くにお越しになる機会のある方、是非ご覧下さい。郡上踊りも始まってますよ。
映画の詳細はポレポレタイムス社/水になった村

地図 車で来場される方は市営駐車場を御利用ください。

郡上八幡 願蓮寺


           ヤフー地図

トーク&コンサートこのままで流れよ長良川

 2009-06-06
長良川市民学習会からのおしらせです。

トーク&コンサートこのままで流れよ長良川
日時 6月6日(土) 13時30分から17時
場所 岐阜市文化センター 小劇場
詳細は長良川市民学習会のHP

イベントお知らせ

 2009-05-31
スタッフ、小森です。
直近のイベント二つご紹介します。
ともに、私スタッフとして参加します。

5月30日、岐阜県緑の祭り(郡上市みどりの祭り併催)
詳しくはこちら。緑の祭り
この中のイベントとして、森の健康診断を行います。
長良川源流の人工林の調査をしませんか
参加者まだまだ募集中です。

もう一つ、翌日31日、第三回内ヶ谷、千谷市有林見学会
詳しくはこちら。内ヶ谷市有林見学会
現在、着々と工事が進む内ヶ谷ダム建設予定地上流の水源林です。
植生に詳しい方、参加していただけると大変うれしいです。

是非ともご参加ください。

2009年内ヶ谷ツアーのお知らせ

 2009-04-19
2009年4月19日(日) 郡上八幡駅 駐車場地図に午前7時集合
亀尾島川上流では内ヶ谷ダムの工事が進んでいます。長良川水系・水を守る会では、
亀尾島川・内ヶ谷の自然を多くの方に知って頂きたいと考え、内ヶ谷ツアーを企画しました。参加される方はメールフォームで申し込んでください。服装・装備については昨年の記事(こちら)に詳しく書いてあります。

2009年内ヶ谷ツアーのお知らせ の続きを読む

第5回市民学習会の案内

 2009-02-03
2月7日に第5回市民学習会が開かれます。時間のある方はご参加ください。
以下、市民学習会より転載です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   長良川への想い

私たちの頭には長良川といえば「清流 」と「鮎」の言葉が浮かびます。
しかし、現実の長良川はどうでしょう
上流では大規模な道路建設が進み川 は様変わりしました。ダム建設計画も進んでいます 。
あらたに、鵜飼場の直上流に徳山ダムの ダムの水を流すという「木曽川水系連絡導水路 」。長良川が心配です。
基調講演では長良川の水源から河口 まで、空から水中からダイナミックな映像で 「長良川の現実」を見て考えます。
パネルディスカッションでは、流域で様々な活動を進める皆さんに長良川への想いを語っ ていただき「明日の長良川」を議論 します。 長良川を見捨てないで!

日時 2月7日(土) PM6:00~8:45
会場 ハートフルスクエアG 大研修室(JR 岐阜駅東詰)

● 基調講演 「今見る長良川の自然と生態」
水中カメラマン吉村朝之氏

● パネルディスカッション 「長良川への想い」

コーディネータ 富樫幸一 長良川市民学習会副代表(岐阜大学教授)
パネリスト 吉村朝之 有限会社アアクエイトテレビ代表取締役社長
蒲勇介  デザイナー/エディター(ORGAN デザイン室)
亀崎敬介 長良川水系・水を守る会
他 流域で活動する人(依頼中)



主催:「長良川に徳山ダムの水はいらない」市民学習会実行委員会
http://dousui.org
代表 粕谷志郎岐阜大学地域科学部教授
事務局 武藤仁

シンポジウム 『公共事業は誰のものか!』 ~「木曽川水系連絡導水路計画」と「淀川流域委員会」を例に考える~

 2009-01-15
スタッフ小森です。
MLで案内が来ました。興味のある方ご参加ください。

昨年の九月、熊本県知事によって一つの英断が下されました。
「川は地域の財産であり、守るべき“宝”であると考えます。よって、
現行のダム計画を白紙撤回し、ダムによらない治水対策を追求する
べきであると判断しました。」
この結論に至るまでには、延べ9回にもわたる住民討論集会が開かれ、
毎回3,000 人もの住民が集ったと聞いています。これこそが、
“これからの公共事業”のあるべき姿ではないでしょうか。
守るべき“宝=長良川”のため、今私たち一人ひとりに何ができるのかを、
一緒に考えたいと思っ
ています。

シンポジウム 『公共事業は誰のものか!』
~「木曽川水系連絡導水路計画」と「淀川流域委員会」を例に考える~

日時 2009年1 月31日(土) 午後1:30~4:30
場所 ウィル愛知(愛知県女性総合センター) 大会議室 ※入場無料
地下鉄「市役所」駅2番出口 東へ徒歩10 分 名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩8 分

基調講演? 『長良川に徳山ダムの水を流す「木曽川水系連絡導水路計画」の問題点
と現状』
武藤 仁 (「長良川に徳山ダムの水はいらない市民学習会」事務局長 )

基調講演? 『「淀川流域委員会」に見る、河川局の“新河川法”軽視』
宮本 博司 (「淀川水系流域委員会」前委員長 )

各党代表者からの発言 『河川法改正の意義を活かした河川行政をどう進めるか』
(各党・国会議員へ依頼中)

パネルディスカッション 『公共事業は誰のものか!』
パネラー
五十嵐敬喜 (法政大学教授・公共事業論)
前原 誠司 (民主党前代表・衆議院議員)
宮本 博司 (「淀川水系流域委員会」前委員長 )
司会進行
天野 礼子 (「公共事業チェックを求めるNGO の会」代表 )

主催 長良川河口堰建設に反対する会
公共事業チェックを求めるNGO の会
協賛 パタゴニア日本支社 環境助成プログラム

主催者連絡先
〒500-8432 岐阜市なわて町2-2
tel/fax (058)265-0417
e-mail nagarask@gmail.com

※写真は長良川河口堰。1800 億円もの巨費を投じて造られた堰の水は、
現在1割程しか使われていない。

長良川シンポジウム 会場は教育学部 B101講義室に変更

 2008-11-15
長良川シンポジウムを開催します。長良川の上流から下流までの各市民団体が長良川にまつわる発表をします。主催は自然探索 山童 やまがきです。詳細は山童のHPにあるPDFファイルをご覧ください。

日時 11月15日 14時から17時まで
場所 岐阜大学 地域科学部101講義室  変更になりました。
   会場は 岐阜大学 教育学部 B101講義室


チラシ jpgファイル2枚です。
長良川シンポジウム 2
-------------
長良川シンポジウム 1
--------------
懇親会
懇親会
--------------
以下転載
私たちが愛してやまない長良川に河口堰ができて以来、上流部調整ダム計画、徳山ダム導水路計画等々様々なできごとがあり、それぞれの計画に対してそれぞれの団体が勉強会等を催しているなか、今回長良川の源流部から河口部までの団体が一堂に会して、長良川水系全体を捉えるシンポジウムを計画いたしました。
平成20年11月15日(土)14時00分から17時00分まで岐阜大学 教育学部 B101講義室にて開催いたしますので、興味のある方は傍聴いただけたら幸いです。
なお、駐車場は大学構内駐車場を利用しますが、できる限りお友達と乗り合わせてご来場ください。駐車場入口に管理所がありますので、当日係員にシンポジウムのチラシを提示してください。詳細は別紙(PDFファイル自然探索 山童 やまがきへ)をご覧ください。

シンポジウム終了後、岐阜市内長良川河畔(岐阜グランドホテル前)に会場を移して懇親会(18:00頃~)を計画しています。シンポジウムを傍聴される予定のない一般参加も歓迎いたしますので、興味のある方は是非ご参加ください。
詳細は別紙(PDFファイル自然探索 山童 やまがきへ)をご覧ください。

岐阜大学

詳しい地図で見る

懇親会 芝生広場の駐車場はこのあたりです。

詳しい地図で見る

石徹白マイクロ水力発電事業のご案内

 2008-10-25
小森です。
知り合いが下記のようなシンポジウムを行います。
11月7日13時半から美並で行われます。平日ですがご興味のある方ご参加ください。


小水力を核とした脱温暖化の地域社会形成」キックオフシンポジウムのご案内
これまで行ってきた石徹白の取り組みから一歩進んで、
さらに小水力発電導入が加速する研究開発プロジェクトを
NPO法人地域再生機構を中心に実施します。

今年10月よりスタートしたもので、足かけ5年間のプロジェクトです。
そのキックオフシンポジウムを開催しますので、ぜひお越しください!
以下詳細となります。


科学技術振興機構 (JST) 研究開発プロジェクト*
「小水力を核とした脱温暖化の地域社会形成」キックオフシンポジウム開催について

 今年十月より五年間、特定非営利活動法人 地域再生機構を中心として
岐阜県・富山県で小水力発電を導入することにより、脱温暖化地域形成を構築することを
目的とした研究開発プロジェクトを実施します。小水力発電は、太陽光発電や風力発電とともに
新エネルギーとして注目されています。石油などの海外からの資源に頼ることなく、
地域の中にある自然資源を活用しエネルギーを自給する道を模索するとともに、電気自動車の
地域への導入など新たな取り組みを実施します。
 つきましては、当事業開始につき小水力発電の最新の情報も含め、事業の概要などを
お話しさせていただくキックオフシンポジウムを開催いたします。

* 独立行政法人科学技術振興機構は、研究開発領域の一つとして「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」を挙げています。今回、地域再生機構ではその研究領域の中で研究開発プロジェクト「小水力を核とした脱温暖化の地域社会形成」を実施します。

■ 日時:11月7日(金) 開場13:00 開始13:30
■ 会場:日本まん真ん中センター 視聴覚室
      東海北陸自動車道 美並IC出口 すぐ
      住所:岐阜県郡上市美並町白山430-4  電話:0575-79-3111
■ 内容(※一部変更されることがありますのでご了承ください)
    1. 開会の挨拶 郡上市
    2. 開会の挨拶 岐阜県(江崎 禎英 総合企画部次長)
    3. 基調講演1「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」
        堀尾正靱(東京農工大学 名誉教授)
    4. 基調講演2「小水力発電普及と地域再生」
        駒宮博男(NPO法人地域再生機構 理事長)
    5. 各グループの取り組み紹介
        「~岐阜・富山での小水力発電普及に向けて~」
         ・統括G+地域自立研究G :平野彰秀(NPO法人地域再生機構理事)
         ・需給・水利調整G・電気自動車研究G:上坂博亨(富山国際大学教授)
         ・コミュニティ調査G:小林久(茨城大学教授)
■ 料金:無料
■ 主催:特定非営利活動法人 地域再生機構
■ 共催:特定非営利活動法人 やすらぎの里いとしろ
■ 後援:岐阜県(予定)、郡上市(予定)
■ お問い合わせ・参加申し込み先
    メールアドレス :gifu.water@gmail.com
    電話・ファックス:058-295-1221(担当:NPO法人地域再生機構 平野)
    ※ ご参加いただける際は、事前に上記の連絡先に以下?~?をお知らせください。
      ?お名前?ご所属?メールアドレス?お電話番号

森の健康診断in郡上市 参加募集

 2008-10-11
水を守る会 小森です。
11月2日に森の健康診断in郡上市というイベントを行います。
健康診断そのものの詳しいことは下記のアドレスを見てみてください。
http://mori-gis.org/
詳細は下記をご参照ください。
人工林の調査をしてみませんか。
郡上の方もその流域の方もその下流域の方も恩恵を受けるすべての人が対象です。

森の健康診断in郡上市

内ヶ谷 市有林見学のお知らせ

 2008-08-20
内ヶ谷ダム建設予定地の上流に、千谷という洞があります。
そこは約600ヘクタールのまとまった市有林となっています。
その市有林の今後について、行政や専門家だけに任せるのではなく
地域住民やその源流の森の恩恵を受ける下流域の方も含め、
いろいろ意見を出し合い、今後を考えたいと思っております。
詳しくは、添付のチラシをご確認ください。

案内文(大)

長良川に徳山ダムの水は要らない緊急市民学習会

 2008-05-21
下記の内容がMLできましたのでご紹介します。

長良川に徳山ダムの水は要らない緊急市民学習会

●基調講演 「長良川の環境改善」ってホント?
 講 師  向井 貴彦 岐阜大学准教授 (専門:魚類生態学)

● 導水路建設をめぐる情勢と 「市民学習会」の活動報告
     報 告 武藤 仁( 長良川市民学習会事務局長 )

日 時 : 6月3日(火) 午後6:30ー8:45
会 場 : ハートフルスクエアG 大研修室
   (JR岐阜駅 2階 コンコースをそのまま東奥へ)
    <資料代 500円>
主 催 : 長良川市民学習会  代表 粕谷志郎( 岐阜大学教授 )
        
(連絡先) 武藤 仁 090-1284-1298  〒500-8211 岐阜市日野東7-11-1

内ヶ谷ツアーのお知らせ

 2008-05-11
亀尾島川上流では内ヶ谷ダムの工事が進んでいます。(長良川日記)参照。
亀尾島川・内ヶ谷の自然を多くの方に知って頂きたいと考え、内ヶ谷ツアーを企画しました。
日時 5月11日 午前7時00分。長良川鉄道の郡上八幡駅駐車場集合駅への地図

内ヶ谷ツアーのお知らせ の続きを読む

内ヶ谷ツアーの服装 参考

 2008-04-11
参考までに内ヶ谷ツアーの服装についてお話しします。
川の中を歩きますので当然濡れます。下着から上着まで乾きやすい服装がベストです。

内ヶ谷ツアーの服装 参考 の続きを読む

春の西ヶ洞探索の案内

 2008-04-07
板取川の自然探索 山童(やまがき)さんから西ヶ洞探索の案内です。すばらしい渓谷美と貴重な動植物に出会えます。すごく感動しますので、参加をおすすめします。
*春の西ヶ洞探索*
 今年も「自然探索 山童(やまがき)」の2008年第1回目の行事として、
イワザクラの鑑賞をメインとした春の恒例「西ヶ洞自然探索」を下記の
とおり実施します。

1.月 日 平成20年4月29日(火)昭和の日(国民の祝日)

春の西ヶ洞探索の案内 の続きを読む

「長良川に徳山ダムの水はいらない」市民シンポジウムのお知らせ

 2008-03-23
「長良川に徳山ダムの水は要らない」市民学習会よりシンポジウムのお知らせです。
水を守る会からも参加する予定です。市民学習会のブログへ

「長良川に徳山ダムの水はいらない」市民シンポジウム

☆平成20年3月23日 13:30~16:30
長良川国際会議場(国際会議室) 場所はこちら

「長良川に徳山ダムの水はいらない」市民シンポジウムのお知らせ の続きを読む

シンポジウム「上高地の自然と利用を考える」のお知らせ

 2008-03-08
長野県の渓流保護ネットワークよりシンポジウムの
案内がありましたのでお知らせします


シンポジウム「上高地の自然と利用を考える」
日時 3月22日(土) 午後1時~  
松本勤労者福祉会館にて(3-5室)
(なお出席者に変更のある場合もあります。)
詳しくは「渓流保護ネットワーク・砂防ダムを考える」へお問い合わせください
事務局 亀崎

シンポジウム「上高地の自然と利用を考える」のお知らせ の続きを読む

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
水を守る会へメール
クリックするとメールフォームが開きます。
水を守る会へメール

長良川水系・水を守る会

1988年設立

長良川郡上にて活動しています。長良川河口堰、ダムや砂防ダム問題に取り組んでいます。
貴重な魚となったサツキマスの産卵観察会を1991年より毎年開催しています。内ヶ谷ダム、木曽川水系連絡導水路計画の問題にも取り組んでいます。

最近のコメント
最近の記事
どこから

ジオターゲティング

最近のトラックバック

月別アーカイブ
10  11  10  10  09  10  10  10  10  09  04  03  10  05  10  07  03  01  10  09  08  07  05  04  03  02  01  10  09  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アクセス