fc2ブログ
長良川水系・水を守る会プロフィール 長良川上流郡上を中心に活動しています。1988年設立            ブログ管理
 

増水のため中止です。2019年サツキマスの産卵観察会

 2019-10-23
増水のため中止としました。

サツキマスの産卵観察会を10月27日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、
モニターにて産卵行動を観察します。
参加される方は、メールフォームにてお申込みください。

・日時   10月27日(日) 13時集合 
      
・集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近
      岐阜県郡上市明宝大谷1015
・駐車場   道の駅 P (無料)
・申込み メッセージなどでお申込みください。
・持ち物や服装
  軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
  
  防寒具(結構寒いです)
  
  あると便利な物 偏光グラス 双眼鏡
 
・スケジュール
 13時  参加者 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 13時15分 川へ到着 観察スタート
 15時から16時 終了
小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は観察は不可能となりますので中止します。
・備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。
・集合場所の地図
http://yahoo.jp/ofoa19

2018年 サツキマス産卵観察会

 2018-11-02
今年の産卵観察会のサツキマスの映像です。15時ごろからカメラの前に戻ってきてくれましたが、残念ながら産卵の瞬間に立ち会うことはできませんでした

チャンネル「kamekei」のところをクリックして過去の産卵観察会の映像も見ることができます。個人的なチャンネルなのでご了承ください。

サツキマスの産卵観察会

 2018-10-01
サツキマスの産卵観察会を10月28日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、
モニターにて産卵行動を観察します。
参加される方は、右上のコンテンツにあるメールフォームよりお申込みください。

・日時   10月28日(日) 13時集合 
      今年から13時に変更します。準備の都合上
・集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近
      岐阜県郡上市明宝大谷1015
・駐車場   道の駅 P (無料)
・申込み メッセージなどで申込みください。
・持ち物や服装
  軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
  
  防寒具(結構寒いです)
  
  あると便利な物 偏光グラス 双眼鏡
 
・スケジュール
 13時  参加者 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 13時15分 川へ到着 観察スタート
 15時から16時 終了
小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は観察は不可能となりますので中止します。
・備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。
・集合場所の地図
http://yahoo.jp/ofoa19

明日10月22日の産卵観察会は中止とさせていただきます

 2017-10-21
明日22日の産卵観察会は雨の予報ですので、中止とさせていただきます。参加を予定された皆様、すみませんがご了承お願いします。
 今日、昼間に下見に行きました。少しだけ増水していましたが、水は澄んでいてデジカメで撮影することができました。2箇所確認できましたが、産卵が終わり埋め戻していました。
 流心近くで産卵するようになり増水するとカメラの設置・回収が難しくなります。以前のように岸近くでも産卵すれば観察も楽になるのですが。岸近くは砂利が流され、大きな石が多くなっています。上流からの土砂の供給が足りないかと思います。

2017年 サツキマスの産卵観察会

 2017-09-26
サツキマスの産卵観察会を10月22日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、
モニターにて産卵行動を観察します。
参加される方は、メールなどでお申込みください。
・日時   10月22日(日)13時集合(今年から午後になりました。

・集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近
      岐阜県郡上市明宝大谷1015
・駐車場   道の駅 P (無料)
・申込み メールなどで申込みください。
・持ち物や服装
  軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
  
  防寒具(結構寒いです)
  
  あると便利な物 偏光グラス 双眼鏡
 
・スケジュール
 13時  参加者 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 13時15分 川へ到着 観察スタート
 15時から16時 終了
小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は観察は不可能となりますので中止します。
・備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。

・集合場所の地図
https://yahoo.jp/eysk1E

長良川水系・水を守る会
フェイスブック https://www.facebook.com/nagarariver/




10月23日(日)サツキマスの産卵観察会のお知らせ

 2016-10-04
サツキマスの産卵観察会を10月23日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、
モニターにて産卵行動を観察します。
参加される方はメールにてご連絡下さい。

日時   10月23日(日) 12時集合
集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 岐阜県郡上市明宝大谷1015
駐車場   道の駅 P (無料)

持ち物・服装
軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
防寒具(結構寒いです)
あると便利(偏光グラス 双眼鏡)
スケジュール
 12時  参加者 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 12時15分 川へ到着 観察スタート
 16時  終了

小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は
観察は不可能となりますので中止します。
備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。
集合場所の地図アドレス
http://yahoo.jp/ofoa19

2015年 サツキマスの産卵観察会

 2015-10-10
サツキマスの産卵観察会を10月25日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、
モニターにて産卵行動を観察します。

・日時   10月25日(日) 12時集合
・集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 岐阜県郡上市明宝大谷1015
・駐車場   道の駅 P (無料)
・申込み ・申込み 以下のメールフォームから申込みお願いします。
http://form1.fc2.com/form/?id=479788

・持ち物・服装
 軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
 防寒具(結構寒いです)
 あると便利(偏光グラス 双眼鏡)

・スケジュール
 12時  参加者 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 12時15分 川へ到着 観察スタート
 15時から16時 終了

小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は
観察は不可能となりますので中止します。

・備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。

・集合場所の地図

サツキマスの産卵観察会を10月26日(日)に開催します。

 2014-10-09
サツキマスの産卵観察会を10月26日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、
モニターにて産卵行動を観察します。

・日時   10月26日(日) 12時集合
・集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 岐阜県郡上市明宝大谷1015
・駐車場   道の駅 P (無料)
・申込み 以下のメールフォームから申込みお願いします。
http://form1.fc2.com/form/?id=479788

・持ち物・服装
軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
防寒具(結構寒いです)
あると便利(偏光グラス 双眼鏡)

・スケジュール
 12時  参加者 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 12時15分 川へ到着 観察スタート
 15時から16時 終了

小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は
観察は不可能となりますので中止します。

・備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。

・集合場所の地図
http://yahoo.jp/ofoa19

予定通りサツキマス産卵観察会は開催します。

 2013-10-20
長良川水系・水を守る会からのお知らせです。
予定通りサツキマス産卵観察会は開催します。

今朝、下見してきました。
産卵床確認できました。
杉林の中なので雨はやわらぎますので観察は可能です。
天気は午後に向かって小雨になっていくと思われます
予定通り開催します。
タープを張りますのでずぶ濡れになることはありませんが
雨具は忘れないようお願いします。
長靴もお忘れなく。

サツキマスの産卵観察会

 2013-09-20
サツキマスの産卵観察会を10月20日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、
モニターにて産卵行動を観察します。

参加される方はメールフォームよりメールお願いします。
すぐ右側上の「水を守る会へメール」の所をクリックして下さい。

日時   10月20日(日) 12時集合
集合場所 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 岐阜県郡上市明宝大谷1015
駐車場   道の駅 P (無料)

持ち物・服装
軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
防寒具(結構寒いです)
あると便利(偏光グラス 双眼鏡)
スケジュール
 12時  参加者 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 12時15分 川へ到着 観察スタート
 16時  終了

小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は
観察は不可能となりますので中止します。
備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。
集合場所の地図

2013年 内ヶ谷ツアーのお知らせ

 2013-04-17
今年も5月26日(日)に内ヶ谷ツアーを行ないます。
今年に入り、様々な工事が始まっております。
本体工事に向けての転流工工事も予定されており、
渓流の景観は壊されています。
工事道路入り口ゲートには「道路及び河川への立入禁止」の看板が新たに設置されていました。
場合によっては下流から行く事になるかも知れません。
その時は追ってお知らせいたします。

内ヶ谷ツアー
参加される方は、メールフォームより申込みお願い致します。
メールフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=479788

サポートの関係上参加は中学生以上の方に限らせていただきます。
日時 5月26日(日) 午前7時集合
集合 郡上市大和町 大和庁舎 駐車場
   乗り合わせて現地に向かいます。
   車は駐車場に置いていきます。
行程 上流の内ヶ谷から工事用道路を歩き
   川に降りて、ダム予定地まで川の中を歩く
    8時00分  内ヶ谷出発地点到着
    8時30分  準備後出発
    11時00分 ダム予定地到着
    13時00分 ダム予定地出発
    15時30分 出発地点に帰着
    16時30分 大和庁舎解散  
服装 沢登り・渓流釣りの装備(ウェーダーなど)、帽子、軍手 カッパ
昼食、おやつは各自準備して下さい。

サポートはいたしますが、渓流を遡行するためある程度の危険は伴います。
各自充分注意して下さい。
傷害保険などは参加者各自で入って下さい。

集合場所
郡上市大和町 大和振興事務所の地図

内ヶ谷ダムによる工事

 2013-04-15
内ヶ谷へ行ってきました。内ヶ谷ダム本体工事によって出る残土を捨てる為の残土処理場への進入路工事が始まっていました。ダム建設現場はこれよりずっと下流です。

看板
看板


保安林を伐採して道路を作っています。保安林解除は合法的ですが、解除した事により土砂は川に流れ込みます。道路の先に見える茶色の斜面の下に川が流れていて、その対岸が残土処理場になります。ちなみにその斜面も工事用道路の残土捨て場で出来た斜面です。内ヶ谷は工事用道路やトンネル工事で出る残土を捨てた場所がたくさんあります。
進入路工事写真

残土捨て場は、川が蛇行していた大昔に形成された三日月型の地形
処理場地図

工事用道路の入り口ゲート
看板が増えています。
去年まではこんなに看板は無かった。
1番左の「工事用道路及び河川への立入禁止」の
看板は無く、釣り人は自由に中に入っていた。
ゲート

内ヶ谷 転流工事へ

 2013-03-21
まずは情報だけですが。

岐阜県は平成25年度予算編成において内ケ谷ダム建設事業について、前年度3億8000万円の約3倍の11億5,300万円を計上し、平成27年度本体工事着手のために河川を一時的に切り替える転流工の着手を明らかにしました。

「長良川のアユに何が起きているのか?」  講演会

 2013-03-20
市民学習会
「長良川のアユに何が起きているのか?」


「長良川のアユがあぶない」という声が広がっています。いったい何が起きているのか?
長良川河口堰建設・運用の影響や流域の環境変化を振り返りながら考えましょう。
河口堰開門の機運が高まっています。次世代に長良川をどう残せるのか一緒に考えましょう。

3月20日(水・祝)PM1:30~4:30
ハートフルスクエアG大研修室(JR岐阜駅東詰の施設)

「長良川のアユに何が起きているのか?」  講演会 の続きを読む

長良川本流(大和町)で採れた水生昆虫 写真

 2013-03-06
長良川本流(大和町)で採れた水生昆虫
釣りのエサ用に採ってみました。

ヒラタカゲロウの仲間
ヒラタカゲロウの仲間

アミメカゲロウの仲間
アミメカゲロウの仲間

トビケラの幼虫
トビケラの幼虫

フタバカゲロウ?の仲間
フタバカゲロウ?の仲間

不明
不明

不明
@_不明

長良川本流(大和町)で採れた水生昆虫の動画

 2013-03-05
釣りのエサ用に長良川本流で採取しました。
ヒラタ、ガヤ虫、キンパクがアマゴ釣りのエサです。
正確な同定は、勉強不足で自信ありません。

参考としては
「水生昆虫WEB図鑑」
「岐阜県におけるヒゲナガカワトビケラ属Stenopsycheの分布とそれを決める1要因について」
など

サツキマス産卵観察会

 2012-10-23
21日はサツキマス産卵観察会を行ないました。

今年はサツキマスはたくさん見れましたが、残念ながら産卵の瞬間を
見ることはできませんでした。

産卵床を尾びれで掘る行動も少なく、産卵床に執着しない個体もいました。
これは少し時期がずれたのか、環境が悪化したのか原因は分りません。
ただ、砂防ダムの無かった頃は明宝スキー場のあたりまでのぼっていたという
ことですから、現在みたいに一ヶ所に集中することは無かったかも知れません。

今の産卵場を見ていると少々過密のように見えるし、広い川の中でもちょうどよい石の大きさの所は限られています。更にここ数年砂利の量が減ってサツキマスが産卵床を掘るとすぐ大きな石が出てきて、掘りかけた産卵床をあきらめる光景が見られるようになりました。

サツキマスの産卵する場所が少ない現状では、この場所の環境を人為的にでも
整えて行く必要があるかと思います。来年以降は10月初めに砂利を敷く作業を
やって産卵しやすい環境にしようと考えています。

将来的には上流の砂防ダム群のスリット化を要望し、下流への土砂の供給量を増やすことが大事です。

観察会の映像は録画失敗に終わりました。期待していただいた皆さんすみません。
今年から初めて使った録画装置でしたが、後半バッテリーの電圧降下によって録画できなくなり、全てが再生出来なくなっていました。今後対策を考えます

サツキマス産卵観察会の案内

 2012-10-01
長良川水系・水を守る会からのお知らせです。

今年もサツキマスの産卵観察会を10月21日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、
モニターにて産卵行動を観察します。

参加される方は前日までにメールフォームから申し込んでください。
すぐ右側の「水を守る会へメール」の所です。

日時      10月21日(日) 12時集合
集合場所    道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近
岐阜県郡上市明宝大谷1015
駐車場     道の駅 P (無料)

持ち物・服装
軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
防寒具(結構寒いです)
あると便利(偏光グラス 双眼鏡)
スケジュール
 12時  参加者 道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 12時15分 川へ到着 観察スタート
 16時  終了

小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は
観察は不可能となりますので中止します。
中止の場合はブログやメールでお知らせします。

備考
昼食は済ませておいて下さい。
軽食は持った方が良いです。   

集合場所の地図

5月26日内ヶ谷ツアー報告1

 2012-05-29
今年も内ヶ谷へ行ってきました。

栃やホウノキの花がちょうど見頃です。

トチノキの花
@_2012内ヶ谷11


ホウノキ
@_2012内ヶ谷12

工事用道路を1時間弱歩き川に降りてジャブジャブ川を下ります。
@_2012内ヶ谷13

50分程でダム予定地につきました。
予定地は狭い岩盤になっていて
すぐ上流は休憩するにちょうど良い河原になっています。
まだまだ時間がたっぷりあるので飲める人は飲んで、釣りをしたりゆっくり過ごしました。
@_2012内ヶ谷14

テンカラでアマゴ
@_2012内ヶ谷15

泳いだり
@_2012内ヶ谷16

岩盤には道がつけられていて、
弘化三年(江戸時代末期1846年)と記されています。ずっと昔から人々の営みがあった事がうかがえます。(写真は2004年撮影)
@_2012内ヶ谷17

参加者12人
@_2012内ヶ谷18

たっぷりと休憩した後、帰りは川を上り支流から上がることにしました。
@_2012内ヶ谷19

後半へ続く

5月26日(土) 内ヶ谷ツアーのお知らせ

 2012-05-01
長良川水系・水を守る会からのお知らせです。
長い間ご無沙汰していましたが、今年も内ヶ谷ツアーを行います。

内ヶ谷とは
長良川支流・亀尾島川の上流部は内ヶ谷と呼ばれています。
昭和40年代までは集落がありましたが、離村により今は誰も住んではいません。亀尾島川はほとんど護岸がなく、砂防ダムは下流部に1つ、上流部に1つあるだけです。
 今ここに内ヶ谷ダムという治水ダムが建設されています。国の再検証のダムになりましたが今年度から予算が増額され、更に工事が進もうとしています。ダム本体工事はまだですが、完成すれば内ヶ谷の渓流環境は無くなり、渓流を利用して暮らしていた動植物はいなくなってしまいます。

ダムのない内ヶ谷を体験して頂く目的で
2004年から毎年「内ヶ谷ツアー」を開催しています。

参加される方は、以下のアドレスをクリックし
http://form1.fc2.com/form/?id=479788
「水を守る会へメール」からメールで申し込んで下さい。
普通のメールと同様に書いていただければ大丈夫です。


日時 5月26日(土) 午前7時集合
集合 大和町 大和庁舎 駐車場
   乗り合わせて現地に向かいます。
   車は駐車場に置いていきます。
行程 上流の内ヶ谷から工事用道路を歩き
   川に降りて、ダム予定地まで川の中を歩く
    8時00分  内ヶ谷出発地点到着
    8時30分  準備後出発
    11時00分 ダム予定地到着
    13時00分 ダム予定地出発
    15時30分 出発地点に帰着
    16時30分 大和庁舎解散  
服装 沢登り・渓流釣りの格好(ウェーダーなど)、帽子、軍手 カッパ
素肌の露出の無いようご注意願います。薮やヤマヒルも出ます。
昼食、おやつは各自準備して下さい。

サポートはいたしますが、渓流を遡行するためある程度の危険は伴います。
各自充分注意して下さい。
傷害保険などは参加者各自で入って下さい。

集合場所 郡上市大和庁舎の地図


昨年の内ヶ谷ツアーの様子
2011内ヶ谷ツアーの様子

内ヶ谷ダム建設予定地
ダム予定地

第9回 渓流保護シンポジウム 「砂防ダムを考える」

 2011-10-25
■11月19日(土)第9回 渓流保護シンポジウム 「砂防ダムを考える」

◇日時 : 2011年11月19日(土)13:00~17:00 
◇会場 : 長野県松本市勤労者福祉センター3階 第5会議室
       (松本市中央4-7-26 TEL0263-35-6286)松本駅より徒歩20分
<基調講演>
・砂防ダム問題の今後について : 高橋剛一朗(富山県立大学工学部教授)
・赤谷プロジェクトの意義、現状と課題 : 田米開隆男(元関東森林管理局計画部長)

パネル討議 これからの砂防問題をどのように解決したらよいか?
<司会> 田口康夫(渓流保護ネットワーク、水と緑の会) 
・オープン式砂防ダムの機能検証 : 大浜秀規(山梨県水産技術センター)
・砂防ダムによる水生昆虫への影響 : 東城幸治(信州大学理学部助教)
ほか基調講演者
<現地報告>
裾花川清水沢治山ダム(長野市)、霞沢砂防ダム(松本市)、島々谷砂防ダム(松本市)など

現地見学  参加無料(交通費などは実費)
・日時 : 11月20日(日)9 時( 集合場所等についてはお問い合わせ下さい)
・場所 : 霞沢または島々谷
主催 : 「渓流保護ネットワーク・砂防ダムを考える」・「水と緑の会」
【問い合わせ先・現地見学会申し込み先】  0263-32-1511 田口 

シンポジウム 「長良川河口堰開門と生物多様性」

 2011-10-25
 ~~~~~ シンポジウム 「長良川河口堰開門と生物多様性」 ~~~~~~
 
 コーディネータ 亀井 浩次 (藤前干潟を守る会)
 パネラー    大橋亮一   (長良川漁師)              
        蔵治光一郎 (長良川河口堰検証PT・専門委員会委員
                 東京大学生態水文学研究所長)
        高山 進 (国連生物多様性の10年市民ネットワーク共同代表)
        向井貴彦 (岐阜大学准教授・魚類学)        (50音順)
             
 後援: (公財)世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン) (公財)日本野鳥の会
      (公財)日本自然保護協会 
 主催:「よみがえれ長良川!よみがえれ伊勢湾!」実行委員会
      ホームページ http://yomigaere.net
連絡先: 事務所:名古屋市中村区那古野1-44-17 
       嶋田ビル203 
      国連生物多様性の10年市民ネットワーク内
      TEL:090-1284-1298(武藤)mutohitoshi@yahoo.co.jp
★ 協賛のお願い ★
 
 実行委員会では全国の皆さまからのご協力をお願いしております。
○ 協賛団体になって下さい → ホームページ及び当日プログラムに協賛団体名を載
せます。
  *協賛団体のご連絡は、"植田 恵美" まで。
○ 実行委員になって下さい → 次回実行委員会はHP http://yomigaere.netに掲載。
  TELにて問い合せ歓迎。

○できればカンパをお願いします → カンパ振込先  ゆうちょ銀行
口座名義 「よみがえれ長良川 よみがえれ伊勢湾」実行委員会
   記号12120 番号67353651
(ゆうちょ以外の金融機関から振り込む場合) 店名218(読みニイチハチ)
  店番=218 預金種目=普通預金 口座番号=6735365

「 よみがえれ長良川!よみがえれ伊勢湾!」実行委員会
  事務局  武藤 (TEL 090-1284-1298 FAX058-242-3054)
          mutohitoshi@yahoo.co.jp

=====================================================

放射能についての勉強会

 2011-07-21
日本人として、母として父として。人間として、皆さんと共に学べたら嬉しいです。



<日本は今どうなっているの?これからどうなるの?>

講師 チェルノブイリ救済・中部より
原 富男さん
小牧 崇さん

今、 福島第一原子力発電所から、放射能が流出し続けてします。これから先、私たちはどのように放射能と向き合って行くべきなのか?そのヒントをお二人の講師を 迎え、チェルノブイリの経験や現状を知る事で得たいと考え、今回の講演開催となりました。生きる上で重要な水・空気・食べ物は?そして子供達の未来は?一 緒に考えてみませんか?

平成23年 7月22日 6時30分開場
郡上市総合文化センター 多目的ホール

18:30 開場
19:00 講演開始
20:30 質疑応答
21:30 終演

入場無料

主催 チーム郡上  後援 郡上市


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チェルノブイリ救済・中部とは

チェルノブイリ救援・中部はウクライナのチェルノブイリ原発事故被災者への支援を通じ、現地の自立を目指すNPO法人として活動。「チェルノブイリ原子力発電所事故の被災者を救援する事業を行い、国際協力と人権の擁護に寄与すること」を目的としています。
福島の原発事故以来、全国各地で放射能や原発の講演活動を行っています。
チラシ





内ヶ谷ツアーの案内

 2011-03-31
内ヶ谷ツアー
参加される方は、右側最上段にある「水を守る会へメール」からメールで申し込んで下さい。
普通のメールの感覚で書いていただき、他人にはアドレスはわかりません。

日時 4月24日(日) 午前7時集合
集合 大和町 大和庁舎 駐車場
   乗り合わせて現地に向かいます。
   車は駐車場に置いていきます。
行程 上流の内ヶ谷から工事用道路を歩き
   川に降りて、ダム予定地まで川の中を歩く
    8時00分  内ヶ谷出発地点到着
    8時30分  準備後出発
    11時00分 ダム予定地到着
    13時00分 ダム予定地出発
    15時30分 出発地点に帰着
    16時30分 大和庁舎解散
   
服装 沢登り・渓流釣りの格好(ウェーダーなど)、帽子、軍手 カッパ
昼食、おやつは各自準備して下さい。

サポートはいたしますが、渓流を遡行するためある程度の危険は伴います。
各自充分注意して下さい。

集合場所 地図

「生きもの地球紀行」長良川特集再放送

 2011-01-27
生きもの地球紀行の長良川特集が再放送されます。

放送日時
NHKぎふアーカイブス 第4回 長良川
1月30日(日)午後1:35~2:55
NHK総合テレビ(岐阜県のみでの放送)

1993年か94年に2週にわたって放送された「生きもの地球紀行」長良川特集です。長良川に棲むいろんな魚やオオサンショウウオ、そしてサツキマスの亀尾島川での衝撃的な産卵が見れます。

番組の最後に現在の長良川(サツキマス)の様子を紹介ということで、昨年のサツキマス産卵観察会の産卵シーンの映像が放送されます。

ぜひご覧になって下さい。

サツキマス産卵の撮影に成功

 2010-10-25
サツキマス産卵観察会を行ないました。今年は久しぶりにたくさんの方々が参加されました。ありがとうございます。

16時前、雨が強くなってきたのでもうやめる事にして、私が川に降りかけた時歓声が聞こえました。
「産卵したー」
という声。
急いで戻ると、メスが埋め戻しているところでした。

産卵床を掘っているときは一ヶ所集中でほり、時々尻びれで深さを確認します。大きな雄は他のアマゴの雄を追い払ったり雌に産卵を促すためブルブルと体を震わせたりします。
 産卵の瞬間は体を産卵床に沈め大きな口を開けて(たぶん力を入れている)雌の生んだ卵に雄が精子をかけます。他のアマゴの雄もこの中に入って放精し自分の子孫を残します。
 産卵が終わると、雌は上流側の砂利を尾びれで叩いて卵に砂利をかけます。この時まんべんなく卵に土砂がかぶるように産卵床の上流側を三日月型に掘ります。


関連ブログ
徳山ダム建設中止を求める会事務局長ブログ

10月24日サツキマス産卵観察会

 2010-10-24
サツキマスの産卵観察会を10月24日(日)に開催します。
水中ビデオカメラをサツキマスの産卵床にセットし、モニターにて産卵行動を観察します。
参加される方は前日までにメールフォームから申し込んでください。
すぐ右側の「水を守る会へメール」の所です。

日  時    10月24日(日)12時集合 
集合場所    道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近
住所 岐阜県郡上市明宝大谷1015
駐車場     道の駅 P (無料)



持ち物・服装 軽食 飲み物 帽子 長靴 カッパ
防寒具(結構寒いです)
あると便利(偏光グラス 双眼鏡)
スケジュール
 12時  道の駅 明宝 トイレ横ベンチ付近 集合
      あいさつと注意事項連絡後、車にて移動
 12時15分 川へ到着 観察スタート
 16時  終了
 
雨天
 小雨は決行します。ただし、前日までの降雨などで川が濁っている場合は観察は不可能となりますので中止します。

備考
昼食は済ませておいて下さい。軽食は持った方が良いです。   
産卵はサツキマス次第ですので、必ずしも産卵の瞬間を観察できるとは限りません。

 2010-10-09
ダム事業の検証に係る検討について
2010/09/28 (火) 18:30(2010/10/01 (金) 14:08 更新)

国交省河川計画課発表の資料を水を守る会保管庫へ入れておきました。

参考にして下さい。

内ヶ谷ダム 検証へ動き出した

 2010-10-08
昨日の新聞報道です。

★ 読売新聞岐阜版2010年10月7日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20101006-OYT8T01246.htm

建設再検証へ知事 「内ヶ谷ダム優先」

 国と水資源機構が建設を進めるダムの再検証のため、国土交通相の私的諮問機関がまとめた新基準を受け、古田肇知事は6日の県議会一般質問で、「再検証対象となっている県内三つの補助ダムのうち、内ヶ谷ダムを優先して検討していきたい」と答弁した。
 再検証対象とされた県内のダムは、直轄ダム事業が新丸山ダム(八百津町)と木曽川水系連絡導水路(揖斐川町~坂祝町)。補助ダム事業は、内ヶ谷ダム(郡上市)、大島ダム(高山市)、水無瀬生活貯水池(川辺町)。
 県が優先してダム事業推進を検討していく内ヶ谷ダムは総事業費約340億円で工事進捗(しんちょく)率は68%。国の今年度予算で1億円が計上されている。
 古田知事は「関係自治体との検討の場を設け、来年春頃までに県としての対処方針を決めて、国へ示したい」と述べた。大島ダム、水無瀬生活貯水池は、県の財政状況を見ながら適切な時期に検討していくという。

 また、木曽川水系連絡導水路について、古田知事は「可茂、東濃地域の渇水対策に欠かせない事業。国に対し、2012年度予算に間に合うよう検証事業を進めるよう求めていきたい」と話した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
再検証するのはダム事業者と流域自治体の長などです。つまりみんなダム推進側。
再検証した結果ダム必要となれば、ダム建設となります。
一年間待って再議論したわけですから、その結果はより重く、以後見直しは無いでしょう。

内ヶ谷の自然をそのままの形で残したいという思いをより多くの人に伝えて行く事しかできませんが
「長良川にこれ以上ダムはいらない」という声を近いうちに示したいと考えています。

長良川河口堰ツアー

 2010-09-06
長良川の上流は森もたくさんあるし泳ぎたくなるほど水もきれい。
この川の下流はどうなっているんだろう。
普通の川なら海に流れ込むところがあるはずだ。
でも長良川 には長良川河口堰というのがあって海と川を分かれているらしい。
川と海を行き来する鮎やサツキマスに問題はないのだろうか。
よし一度見に行ってみよう。シジミやハマグリも食べたい。

長良川河口堰ツアー

船で河口堰をくぐり、堰上流の湛水域を船上見学します。

船の定員がありますので9月22日までに申し込みをお願いします。

移動 人数がまとまった場合は、郡上在住の方に限り
   バスを貸し切る予定です。
   詳細は申込み後連絡します。

 郡上以外の方は現地集合でお願いします。

日時 10月3日(日) 

日程 11時 桑名着後、 昼食(予約)
  13時 船に乗り込み見学(現地集合者合流)
  15時 港へ帰る 

 現地集合される場合
  集合場所  おおぜき釣具店前の公営駐車場
 揖斐川岸辺船着場
 三重県桑名市住吉町22 
 電話0594-22-4867
  集合時間  13時

雨天 「アクアプラザながら」から
河口堰を見ます。

申込み先 長良川水系・水を守る会 事務局 
メールフォーム http://form1.fc2.com/form/?id=479788

お名前、連絡先、参加人数を忘れずに申し込んで下さい。

乗船場
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
水を守る会へメール
クリックするとメールフォームが開きます。
水を守る会へメール

長良川水系・水を守る会

1988年設立

長良川郡上にて活動しています。長良川河口堰、ダムや砂防ダム問題に取り組んでいます。
貴重な魚となったサツキマスの産卵観察会を1991年より毎年開催しています。内ヶ谷ダム、木曽川水系連絡導水路計画の問題にも取り組んでいます。

最近のコメント
最近の記事
どこから

ジオターゲティング

最近のトラックバック

月別アーカイブ
10  11  10  10  09  10  10  10  10  09  04  03  10  05  10  07  03  01  10  09  08  07  05  04  03  02  01  10  09  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アクセス